検索と抽出の思考モデルの違い

検索の思考モデルはさらに堅固になっている

検索はどんな場合「検索」なのか

現在のところ、キーワード検索以外の検索で使える最も適したラベルというのは、わかっていないが、Find(探す)や Retrieve(取得)といった言葉は上手く機能しているようだ。検索結果からの選り分けにはRefine Results(絞り込み)といったラベルを使える。しかし、キーワード検索にはそういった言葉を使ってはいけない。キーワードを入力するボックスがあって、はじめて “Search” というラベルがふさわしくなるのだ。

続きを読む 検索と抽出の思考モデルの違い

SO-DIMM 204pin DDR3 メモリの規格

ddr3-1SO-DIMM 204pin DDR3 メモリの規格について。右サンプル画像のメモリはMicron製、型番はMT8JSF12864HZ-1G1D1、容量1GB、204pinのDDR3という規格。2009年5月現在では、新型のノートPCやapple製のデスクトップマシンで搭載され始めた新しい規格のメモリ。現在主流であるDDR2 200pin so-dimmメモリとの互換性は無い。というか切り欠けの位置が違うために物理的に挿さらない。

続きを読む SO-DIMM 204pin DDR3 メモリの規格

internet explorerが起動後にフリーズするわけだが・・・・

ie6を起動したらホームページの読み込みの画面のまま、ずっと接続中になる。ほっといたら4~5時間そのままで読み込み続けてしまう。これはいかんと思ってie8にバージョンアップをしてみたがやはり同じ現象が現れる。5回ぐらい起動と終了を繰り返してみると接続が成功してページが表示される時がある。他のブラウザではそんなことは起こらないので、internet explorerのみ不安定になってしまっている。

続きを読む internet explorerが起動後にフリーズするわけだが・・・・

モールスキンに良く似た手帳 ロイヒトトゥルム(LEUCHTTURM)

ロイヒトトゥルムという会社が製造しているモールスキン(moleskine)に良く似た手帳があるらしい。ロイヒトトゥルム1917という名前で、覚えにくいのでメモしておく。

続きを読む モールスキンに良く似た手帳 ロイヒトトゥルム(LEUCHTTURM)

PC800 RDRAM RIMM 184Pin メモリの規格

pc800-1PC800 RIMM 184Pin メモリの規格について。サンプル画像のメモリは上のがNEC MC-4R128CEE6c-745 で128MBのnon-eccで、下のがDELLの台湾製のRIMM。特徴は中央に切り欠けが2箇所あることと、表面のチップが見当たらない(メモリのヒートシンクの下にあるのだろうか?DELLの方は表裏共にチップは存在しない)。使い道は・・・、少なくとも最近のデスクトップやノートPCでは無用な規格のメモリということだけは言える。

pc800-2裏面。

たねや ふくみ天平を食べてみた

images一言で言うとふくみ天平とは和菓子の最中。私は今まで記憶にはアイスクリームのモナカの方しか知らなかったのだけれども、本格的な和菓子の最中というものを土産でもらったので初めて食べてみた。ふくみ天平という和菓子は、最中と餡子が別れてパッケージされていて、食べる前にそれぞれ開封して挟んでといった手順が必要になる。なんか面倒で意味あるのかこれ?と思いながらも食べてみるとめちゃくちゃ美味しいということが発覚。ジョジョの億泰がトニオさんの料理を食べたときのような心境。

ふくみ天平 ふくみてんびん|たねや最中|たねやのお菓子 | たねや

VB.NETのwindowsフォームのサイズをマウスで変更できるようにする

windowsフォームのサイズをマウスカーソルをフォームの境界線にもっていくとサイズ変更ができるようにする。方法は、formプロパティのAutoSizeModeをGrowOnlyに設定する。すると、フォームの四辺にマウスカーソルを持っていくとマウスカーソルの形状が変わりフォームのサイズ変更ができるようになる。GrowAndShrinkと設定してもサイズ変更はできなかった。GrowOnlyという字義からすると縮小しないような気もするが、気にしてはいけない。