まとまりのないブログ

something which something is something

vb.net

VB.NETのwindowsフォームのサイズをマウスで変更できるようにする

投稿日:

windowsフォームのサイズをマウスカーソルをフォームの境界線にもっていくとサイズ変更ができるようにする。方法は、formプロパティのAutoSizeModeをGrowOnlyに設定する。すると、フォームの四辺にマウスカーソルを持っていくとマウスカーソルの形状が変わりフォームのサイズ変更ができるようになる。GrowAndShrinkと設定してもサイズ変更はできなかった。GrowOnlyという字義からすると縮小しないような気もするが、気にしてはいけない。

-vb.net

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

reportviewer はデータソースが複数あるとわけがわからない状態になる

visual studioのreportviewer コントロールの設定で嵌ってしまったので備忘。reportviwerコントロールをフォーム上に配置したらレポートの設定をするためにrdlcという拡張 …

no image

謎のエラーが発生した・・・

‘System.InvalidOperationException’ の初回例外が System.Data.dll で発生しました。 ‘System.Data.Ol …

no image

リッチテキストボックスに左余白を設定する

備忘。右画像のようにテキストボックス内に左余白を設定する。リッチテキストボックスのプロパティパネル内を見渡しても左余白を設定するプロパティは見つからなかった。右余白については、RightMarginと …

no image

datagridの内容をmschartに表示

ボツになった案。vb6用のランタイムが無いとmschartは表示することができないので自分は使うことができないけど、誰かほかの人の参考になればと思って。やろうとしてたことのサンプルコードは下記に載せて …

no image

datagridの選択した行のセルの値を取得する

備忘。.netframeworks2.0のコントロールであるdatagridコントロールで、バインドされたデータ一覧から選択された行のセル値を取得する方法。datagridのSelectedRowsプ …