まとまりのないブログ

something which something is something

ユーザビリティ 交差運転日記

デザインは標準化を、操作には一貫性を

投稿日:

色々とユーザビリティについて調べた結果、使いやすいソフトウェアの条件というものが大体わかってきた。

デザインの標準化

この場合のデザインとは主に見た目のインターフェースデザインについて。標準的なデザインを踏襲することで、それだけで使い易さはある程度は保証される。どこかで見たことがあるコントロール、何かで体験した機能、そういった標準化されたよくあるデザインを使うことでユーザは見ただけでどういう振る舞いをするのかという予測をすることが可能になる。どのような役割でどのような動作をするのかという説明が不要な標準的なコントロールはそれだけでユーザにとっては優しい。例としてはテキストボックス、ラジオボタン、ドロップダウンリストなど。

操作の一貫性

操作の一貫性とは、ある一つの操作方法を決定したならば、その他類似するものは初めに決めた操作とすべて同じように振る舞いにするということ。それをすることによってユーザは覚えることが少なくなり、負担が少ないという意味でやはりそれはユーザにとって優しいデザインであると言える。

デザインの標準化と操作の一貫性、頭ではわかっていてもそれを実現するとなると難しい。

-ユーザビリティ, 交差運転日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

BAMBOO買ってたのを忘れてた。1回も使っていなかったので試しに何か描いてみた。

no image

金朋地獄

めちゃめちゃワロタ

no image

OCN家計簿を試してみたがやめた

家計簿のソフトは好きなので試しにOCN家計簿というウェブサービスに登録してみた。すると口座登録画面がでてきて、カードや銀行口座が登録できるようになり、あらかじめ登録された銀行などに口座を持っていれば登 …

no image

ブギーボード買った

ちょっとしたメモなどを書くための文房具のようなもの。書き心地は意外といい。eraseボタンを押したら書いたものがリセットされる仕組みになっている。ボタンは割と強く押さないといけないようになっているので …

no image

指の関節がずっと痛い件

アブスライダーという腹筋を鍛える器具を使ってから指の関節を痛めてしまった。両手でハンドルを持って車輪を床で回転させることで腹筋を鍛えるという単純なものだけれど,無理をしすぎると自分の筋力の限界を超える …