SO-DIMM 204pin DDR3 メモリの規格

ddr3-1SO-DIMM 204pin DDR3 メモリの規格について。右サンプル画像のメモリはMicron製、型番はMT8JSF12864HZ-1G1D1、容量1GB、204pinのDDR3という規格。2009年5月現在では、新型のノートPCやapple製のデスクトップマシンで搭載され始めた新しい規格のメモリ。現在主流であるDDR2 200pin so-dimmメモリとの互換性は無い。というか切り欠けの位置が違うために物理的に挿さらない。

続きを読む SO-DIMM 204pin DDR3 メモリの規格

PC800 RDRAM RIMM 184Pin メモリの規格

pc800-1PC800 RIMM 184Pin メモリの規格について。サンプル画像のメモリは上のがNEC MC-4R128CEE6c-745 で128MBのnon-eccで、下のがDELLの台湾製のRIMM。特徴は中央に切り欠けが2箇所あることと、表面のチップが見当たらない(メモリのヒートシンクの下にあるのだろうか?DELLの方は表裏共にチップは存在しない)。使い道は・・・、少なくとも最近のデスクトップやノートPCでは無用な規格のメモリということだけは言える。

pc800-2裏面。

2.5インチ SATA SSD の規格

ssd-2-5-12.5インチ SATA SSD の規格について。サンプル画像のモデルはBUFFALOのSHD-NSUM30Gで容量は30GB。比較的最近登場したSSDという名称で、将来はHDDに変わるかもしれないといわれるストレージ。特徴はフラッシュメモリを採用したことにより駆動部分がないため衝撃に強く読み書きの速度がHDDに比べて高速であるということ。そして比較的高価であるということ。SSDにはSLCとMLCの二つのタイプがあり、性能はSLC>MLCということになっているらしい。画像のSSDは廉価版のMLC。

続きを読む 2.5インチ SATA SSD の規格

ECC機能付きメモリとECC機能付きではないメモリの違い

ecc-memメモリには様々な規格があるが、ECC機能が有るか無いかという違いもある。メモリのECC機能とは簡単に言うとデータのエラーをチェック・修正をする機能のことで、サーバなどの稼動に信頼性が求められるマシンにおいてECC機能付きのメモリが使われる。デスクトップ用PCやノートPCではnon-eccのメモリが使われることが多い。価格面ではECC機能付きのメモリの方が割高であり、私が調べたところでは現在の相場でECC機能付きのメモリは最も安くてkingston製のddr2 2GB×2枚で7000円程度。ちなみにECC機能無しのデスクトップ用PCメモリでは同じくkingston製のddr2 2GB×2枚で4000円程度。右のサンプル画像の上がECC機能無し、下がECC機能有り。上のメモリは高さが半分ほどしかないが、二つとも同じ規格のDDR2 240pinのメモリ。メモリにあるラベルを見た限りではECC機能有りかどうか判別がつく記述は見当たらなかった。メモリ表面のチップの数に違いがあり、ECC機能付きのメモリは1個多いのが確認できる。

続きを読む ECC機能付きメモリとECC機能付きではないメモリの違い

PC133 168pin SDRAM メモリの規格

mem-168-1PC133 168pin SDRAM メモリの規格について。サンプル画像のメモリはmicron製、MT18LSDT6472G~、容量512MB。デスクトップPCまたはサーバ用マシンに使われるメモリ。画像のメモリはDellの昔のサーバマシンに搭載されていたもの。特徴は切り掛けが2箇所あるというところ。個人的にmicron製のメモリは品質が良いような気がするが、気のせいかもしれない。

続きを読む PC133 168pin SDRAM メモリの規格

DDR2 240pin メモリの規格

mem-240-1DDR2 240pin メモリの規格について。サンプル画像のメモリは BlitzのDDR2 PC-5300 240pin、容量は1GB、バルク品。最近のデスクトップ用PCに使われるメモリ。デスクトップ用PCのメモリでDDR2で240pinということであればこの画像の規格のメモリが該当する。

続きを読む DDR2 240pin メモリの規格

SO-DIMM 200pin DDR2 メモリの規格

mem-200-1SO-DIMM 200pin DDR2 メモリの規格について。サンプル画像はhynixのHYMP564~、PC2-5300、容量は512MBのメモリ。そして、DDR2であり、SO-DIMMであり、200Pinである。最近のノートPCで使われる比較的安価で容量が大きいタイプ。現在では2GBが大体2千円前後で手に入れることができる。画像のメモリはDellのノートPCに装着されていたもの。nettop cd100やmac miniもこのタイプのメモリを使う。

続きを読む SO-DIMM 200pin DDR2 メモリの規格

PC133 SDRAM 144pin メモリ の規格

mem-133-1PC133 SDRAM 144pin メモリ の規格について。サンプル画像のモデルはmicron製、型番はMT8LSDT1664HG-133B3、容量は128MB。比較的古いタイプのノートPCに使われている小型のメモリ。現在の主流の規格ではないため、容量が大きいものは高価になっている。ちなみに画像のメモリはthinkpad x20に搭載可能。micron製のメモリなので、個人的に品質は信頼ができると思っている。

続きを読む PC133 SDRAM 144pin メモリ の規格

3.5インチ SCSI HDD の規格

3-5-hdd-scsi-13.5インチ SCSI HDD の規格について。サンプル画像のモデルはMaxtorのATLAS 10K 、容量36GB。インターフェースはSCSI。普通のデスクトップPCやノートPCでは使われないタイプで、主にサーバ用途のマシンで使われる。画像のHDDはDELLのサーバマシンに使われていたもの。使ってみた個人的な感想は安定していて動作音もさほど気にならずでなかなか良かった。

続きを読む 3.5インチ SCSI HDD の規格