Strutsフレームワークを使う利点についてのメモ

StrutsとはJavaサーブレットでウェブアプリケーションを作成するときに利用するフレームワーク(枠組み)である。
Strutsを使ったらよいと思われるケースをStrutsなどのフレームワークが必要な開発って – 教えて!gooより主観で抜粋して加筆してみる。

続きを読む Strutsフレームワークを使う利点についてのメモ

Javaによるデータのソート方法についての考え – 異なるデータ形式を一つのものとしてソートする場合

データ形式が違う2つのものを合体させてからソートをするというような時,どういう方法があり得るかというのをなんとなく考えてみた。例えば,xml形式のデータと,sql発行の結果データなど,違う形式のデータを扱う場合。
プログラミング言語はなんだって構わないんだけれど,とりあえずJavaではどうなるかというのを考えてみる。

続きを読む Javaによるデータのソート方法についての考え – 異なるデータ形式を一つのものとしてソートする場合

BaiduspiderとNHN Corpのクローラーを禁止

Baiduspiderという中国のクローラーと、ipアドレス61.247.222.*からはじまるYetiという韓国のクローラーの巡回を禁止するためにrobots.txtファイルを作成する。あまりにも負荷が酷いので。robots.txtというテキストファイルに下記内容を記述してサイトのルートへ保存した。効くといいんだが・・・。

User-agent: Yetibot
Disallow: /

iuser-agent: Baiduspider+
disallow: /

user-agent: BaiduImagespider
disallow: /

完全に異なるハードウェア構成のPCへOSを引越し

PC買い換え時に超便利、完全に異なるハードウェア間でもHDDを丸ごと復元できるイメージバックアップソフト「ShadowProtect」

HDDの内容を別のPCへ引っ越すことができるバックアップソフトが存在している模様。最大の特徴は、ハードウェア構成が異なる環境でも引越しができるとのこと。なぜそのようなことが可能なのかというと、

独自のHIR(Hardware Independent Restore)機能によって、ハードウェアの異なる物理システム間(P2P)、物理システムから仮想環境(P2V)、仮想環境から物理システム(V2P)、仮想システム間(V2V)への復元が可能となっており、

という機能が「ShadowProtect」にはあるためハードウェア構成が変わったとしても復元が可能であるとのことらしい。

普通は、Windowsの場合ハードウェア構成が大幅に変わる環境へ引っ越すことはできない。私自身、過去にacronisなんとかというバックアップソフトウェアでノートPCの内容を別のPCへ引越しを試みたことがあったが、起動時に警告が表示されて起動ができないということがあった。または、OSの再認証手続きが必要になる。引越しができたらOSを買う人が少なくなってしまうから、まあ、そうだよなと諦めたが、「ShadowProtect」ではそれでも引越しが可能であるということらしい・・・。できるのならば、もう一度挑戦してみようかと思うが、また失敗するのも怖いのでなんとも・・・。

それにしてもこのソフト、ライセンス的にかなり問題がある予感。マイクロソフトがこんなのを認めるとは思えない。

リモコンのボタンとソフトウェアのボタン

ウェブページやアプリケーションで使われるボタンコントロールのデザインは家電製品やリモコンなどのボタンのデザインを踏襲している。リモコンのボタンであれば指で圧力をかけることで押下し、機器に対して作用する。アプリケーションのボタンの場合はポインティングデバイスなどの機器でディスプレイ上に表示されたボタンらしきものにポイントした後にクリックなどでボタンをクリックしたということを伝える。ソフトウェアのボタン操作の難しさは、ディスプレイ上に表示されたものがボタンであるかどうか認識し、それがクリックなどで押下するかどうか、または反応するかどうかがわかりにくいという点にある。立体的な表現でマウスでクリックしてみると窪んだ表現に変わってボタンを押したということが知覚される。このボタンの一般的なデザインを守ることでどうにかボタンのコントロールは使うことができる。したがって、このデザインからはずれたものはボタンと知覚されず、ユーザビリティが悪いということになる。

続きを読む リモコンのボタンとソフトウェアのボタン

イーバンク銀行とジャパンネット銀行の口座数と預金残高の推移

イーバンク銀行とジャパンネット銀行の口座数と預金残高の推移が公開されているということを初めて知った。イーバンク銀行は律儀に毎月更新をしている模様。ジャパンネット銀行は毎年3月末の結果を公開している模様。

http://www.ebank.co.jp/ir/finance/highlight/transition.html
http://www.japannetbank.co.jp/company/financial/2009_quarter3_01.html

続きを読む イーバンク銀行とジャパンネット銀行の口座数と預金残高の推移

Client requested master to start replication from impossible position ( server_errno=1236)

mysqlのレプリケーションでのエラー。Client requested master to start replication from impossible position ( server_errno=1236)というエラーがレプリケーションしているサーバを起動したら発生した。エラーの意味は、ログファイルの読み取り位置が不可能なポジションを示しているということらしい。このエラーが発生した原因は、私の場合はサーバの突発的な障害(電子レンジと掃除機を同時に使ったらブレーカーが落ちた)が発生してしまったことによる。UPSなどは当然ながら導入していないため、サーバを再起動して確認してみるとテーブルがクラッシュしまくっているという有様。停電したらUPSに電源を切り替えて自動で安全にシャットダウンするというような仕組みが要るなぁ・・・。

続きを読む Client requested master to start replication from impossible position ( server_errno=1236)