メルカリで梱包・発送たのメル便を分解した状態で発送した

フリマサイトのメルカリで出品して、梱包・発送たのメル便での発送をしてみた。品物はテーブルで結構な大きさがある。梱包・発送たのメル便は梱包を全部配送の人がやってくれて発送できるというサービスで梱包の仕方がわからないという人にも簡単に使える発送方法となっている。基本的に梱包・発送たのメル便はその商品をそのまま配送のときに渡して、発送者が分解とかそういうことはしないように、と公式でも注意されている。分解することのメリットとしてはその分発送のサイズが小さくなって送料を浮かせることができるという点がある。私も発送前に事前に調べてみて、分解して送料をワンランク下で送ることができたらいいなと思っていたがググってみたかぎりでは大体のところ分解しては駄目という情報が占められていてちょっと無理かなと思っていたが、実際送ってみたところは分解して送ることができた。

今回発送した品物はテーブルで、分解とは足の部分をとりはずして天板と足とその接続する金具(ネジ)という風になる。

梱包・発送たのメル便というサービスでは配送の人が分解や組み立てなどは行わない。分解して発送するなら、受け取り側の人が自分でそれを組み立てる必要がある。

私の場合は分解した状態で梱包・発送たのメル便を利用して発送することができたが、基本的には分解しないでそのまま送るサービスであるため例外的に送ることができたのかもしれない。今回は分解したため複数のパーツとなったが(天板・足・ネジ)それほど多くのパーツとならなかったため、これがもっと様々なパーツに分割されるような商品なら梱包の手間がかかるのでやはり断られるかもしれない。

梱包・発送たのメル便は原則として品物を分解せずにそのまま送る。例外的にテーブルのような品物は足を外した状態で送ることができる場合がある。

メルカリ新規登録時に下記コードを入力すると500円分のポイントがゲットできます!
メルカリの招待コード : KCUWHS

twistedをバックグラウンドで起動させる

twistedのプロセスとして起動させてバックグランドで実行できるようにする。そうしないとターミナルをずっと立ち上げたままにしておかないといけないのでそうせざるをえないというか。それを可能にさせるのがtwistdまたはtwistd3。twistdで実行するためのpythonファイルの起動部分は下記のような感じ。

from twisted.application import service, internet

-略-

log.startLogging(sys.stdout)

factory = MyFactory()
factory.protocol = MyServerProtocol

server = internet.TCPServer(9000, factory)
application = service.Application("my_httpd")
server.setServiceParent(application)

普通の場合のtwistedの起動は下記のような感じ。多少違いがある。


-略-

if __name__ == '__main__':

	log.startLogging(sys.stdout)

	factory = MyFactory()
	factory.protocol = MyServerProtocol

	reactor.listenTCP(9000, factory)
	reactor.run()

起動するときのコマンドと引数は


# /usr/bin/twistd3 -l /var/log/server.log -y /home/nakahira/twisted/test-server-d.py

という感じで実行するとプロセスとしてバックグラウンドとして実行される。公式ドキュメントではアプリケーションとして実行するという風な解説があったが詳しくはよくわからない。実行したtwistedのプログラムを止めるときはpsコマンドで当該のプロセスを探して直接killするようにしている(私の場合)

パート16: Twisted をデーモン化する

build.gradleが2つある :android studio

最近android studio を使ってまったくの初心者状態からプロジェクト開発をしてみたら初歩の初歩でつまづく。ビルドを定義する重要ファイルであるbuild.gradleというファイルについて、参考サイトをググったりしてみたが情報が古くなってしまっているのか最近のandroid studioの環境と様変わりしていて話が合わなくなっている。ググったときにすぐ出てくる情報だとプロジェクト直下とappフォルダ直下にそれぞれあるらしいが、最近の環境ではgradle scripts というフォルダのようなものにひとまとまりにされていてそこにbuild.gradleファイルが存在している。問題はそこにbuild.gradleファイルが2つあるということ。

  • build.gradle(Project:project)
  • build.gradle(Module:project)

両方開いて確認してみた感じでは、Moduleとカッコ内に記載しているbuild.gradleファイルの方が開発して依存関係などを記述するのに関係がありそうなファイルということはわかった。最初の最初でこんなことでつまづくことになるとこの先うまくできるのかどうか不安になる。

独り言 – 体のかゆみとの戦い

原因不明だった私の体のかゆみをなんとか制御できそうなところまで来たので備忘録。

何をすると体がかゆくなるか?

基本的には食事内容がきっかけで体がかゆくなる。具体的には肉(牛肉・豚肉・鶏肉)、卵(マヨネーズなども含む)、魚類、乳製品(チーズやバターなど)を摂取することで食後数十分~数時間に猛烈なかゆみが生じる。動物性のタンパク質を摂取することでかゆみが引き起こされているのではないかと自己分析していて、納豆などの植物性タンパク質を摂取している分にはかゆみが生じないということがわかった(だからといって食べ過ぎたらどうなるかはわからないが)

かゆみが生じる体の部位

体のどの部分にかゆみが生じるのかというのは特に決まっていなくて、顔(目の周りや顎、額など)、首、脇、肘の内側、脇腹など上半身に生じることが多く、酷いときには下半身にも及び膝の裏側や腿の内側などにも強いかゆみを感じることがある。

同時に病的なほどの乾燥肌の症状も現れる。乾燥肌が原因でかゆみが生じているというわけでないが、それが原因でのかゆみも持続して現れる。急性乾燥肌なんていう病気があるのかは不明だがそのような感じで肌の水分がなくなっていくような感覚さえある。

どのようなかゆみか?

皮膚のすぐ下がチクチクするような感覚があったり決まったパターンはないが、掻きむしるのを我慢できるようなものではなく抗うことができないほどの強いかゆみといった表現になる。アトピーなどでかゆくても掻きむしったら悪化してしまうので掻かないようにしましょう、といった気楽な診断なのか対策なのかわからないアドバイスがネット上にはあるがそれは無理な相談だ。我慢できる類のものならそうするがこのかゆみは度を越えている。

根本的なかゆみの原因は?

おそらくは内科系の疾患であると思われる(只今健康診断の結果待ち)。腎臓か肝臓か胃腸か胆のうかどこかはまだわからないがどこかに問題があるはず。あと私の持病の高血圧も関係していると思う。

本来であれば私の体に生じている問題を解決するのは皮膚科なり内科なりの医者の仕事のはずだが、残念なことに私には頼ることができるかかりつけの医者はいない。

現在の取り組み

上記の動物性タンパク質を摂取することでかゆみが引き起こされるのがわかったので食事制限を実施することを本格的に始めた。

またカロリー制限と減塩もしてできるだけ血圧を下げることができるような方向にも調整している(多分下がらないとは思うが)。体重を減少させるだけでも血圧を下げるのに効果があるらしい。

あとは適度な筋トレなどの運動なども。

食事内容

現在の食事内容は

  • 米飯
  • 納豆(ねぎやのりの佃煮とか梅干しとかいろいろトッピング)
  • みそ汁
  • 水やお茶
  • 間食に飴など(乳成分がないもの)

といったようなものに限定して1日1000~1500kcalぐらいを摂取するようにしている。肉や魚、卵、乳製品を除くと食べることができる選択肢がかなり狭まってしまうのを痛感させられてちょっとした絶望感を感じる。何を食べればいいんだ・・・、と。何も食べないで過ごすわけにもいかないので何か食べる必要はあるが、安心して食べられるものということになると毎食上記のような同じ献立になってしまうが我慢している。これを食べたらかゆくなってしまうのでは、と毎回食事のたびにビクビクするのにうんざりしているというのもある。安心して食べることができる(=かゆみが生じない)食材があるだけまだ自分は幸運だとも思っている。

現在の体の状態

上記のような割と厳しめの食事制限をすることで現在は地獄のようなかゆみからは解放されている。しばらく安定したのでもう大丈夫かもとバターとかをたっぷり使った菓子パンなどを食べようものならあっさり再発するので食事制限をやめることができなくなっている。

1日の摂取カロリーがやや少ないので空腹感は感じるが、あの抗いようのないかゆみに比べたら空腹を耐えることなど容易いものだ。体のかゆみを感じず、湿疹やかさぶたなど治った体で1日過ごせるというだけで快適さを感じることができる。

タバコとか

書く必要はないかもしれないが喫煙習慣を始めた。馬鹿だと思われるかもしれないが自分でも馬鹿だと思うが口寂しさから気まぐれで始めたものですぐ止めるかもしれない。禁煙や値上げなど現代ではタバコのメリットを語ることは許されない風潮があるが、人に迷惑をかけないという前提であればタバコもそれほど毛嫌いするものでもないかと思い始めた。みんなが普通に食べてる肉とか魚などのおいしいものが食べられなくなったという事情もあるが多少は大目に見てほしい。メリットについては吸っていると食欲が減退する感じがあるので体重減少には影響してダイエットの効果は多少あるかもしれない。不健康なダイエットだけれども。高血圧にはダイエットして体重を減らすことが良い作用をもたらすとしても、それが喫煙によるものであるなら高血圧を悪化させる可能性も多分にはらんでいるので何をやっているのかまったく馬鹿な行為であるとも思う。ところで喫煙することと体のかゆみはまったくの無関係であるということはわかった。(実体験)

周りの人間関係

まったくの孤独で人間関係を断絶している人なら気にすることはないかもしれないが、なかなかそうもいかないものでそれがこの食事制限している身に問題になることもある。当然のことながらこの体のかゆみという感覚はその本人にしかわからず他人は理解できない。頼みもしないのに料理を作ったから食べろとか惣菜やインスタント食品など買ってきたから食べろとか無理やり押し付けられるということが私には、ある。そんなわけのわからない得体の知れないものを食べるとかゆみが襲いかかってきて体が大変なことになるので断固として断るわけだが、そうすると勿体ないだとかそれぐらいで大げさなとか非難されるという理不尽で後味の悪い状況を作ってくれる。好意なのかもしれないしお金を払って用意した食べ物を食べずに捨てることの抵抗感はわかるが、私も私で真剣なのでいつまで経っても平行線のままだ。(いらん、と突っぱねてもまた1~2週間後に忘れたようにまた持ってくる)

言葉遊び – 体調のコントロール

体調管理をしっかりするという言葉は私はなんとなく意味がしっくりこない。「管理」という言葉は英語でマネージメントとかコントロールといったりするが、体調の管理をしっかりする、といっても具体的なイメージがわかない。日本語の管理という語を使った用語には管理人とか管理職などがすぐ思いつくが、それらにしても実に曖昧で一体どんなことをしているのかというのが漠然としすぎているように感じられる。何をどうすれば体調の管理をしていると言えるのかがわからない。管理という言葉は漠然としすぎていて具体性に欠け包括的すぎる。そうではなくてもっと具体的で明確であり、ピンポイントに方向や指向を示す言葉でなければ響かない。なので「体調のコントロール」と言った方が自分にはしっくりくる。体調をコントロールする―つまり自分の体調を良くするも悪くするも自在にできるようにする。どうすれば体調が良くなるかを知るには同時にどうすれば体調が悪くなるかも知っていなければならない。そうすることで自分が体調を良くするために取るべき行動は明確になり、それらをひっくるめて体調をコントロールしているという風には言えないだろうか。まあどうでもいいことだけれど。

終わりに

私の体に関するかゆみについて言いたいことは全部言った。今のところ体は肌がやや乾燥気味だが(油分を摂ってないからだろうか?)かゆみと肌の湿疹を食事制限のみで抑え込んでいるので快調といっていい状態になっているのであとはこれを持続するのみ。(たまに食欲の誘惑に負けそうになるが・・・))

windows10の内蔵の時計がずれる

自作して4~5年つかているPCの内蔵時計がずれるようになった。手作業で同期をすればその時だけは正しい時間になるがまたしばらくするとどんどん遅れていってまったく時計として機能しない。ぐぐってなぜ時計が遅れるのかという理由も調べてみて、内蔵のボタン電池がそろそろ寿命が来てそれで遅れだしたのかな?と思って新品の電池に交換してもやはり遅れる。どうやらソフトウェア的な不具合ではなくマザーボードのハードウェアの不具合ではなかろうかと思い始めて、大分使ったからそろそろ新しいPCを新調するかと思ってふとそのマシンを見たら、側面にマグネットフックがくっついているのに気づいた。

←こんなやつ

もしかして、これのせいか?これを筐体の側面にくっつけて電源タップを固定していたのだけれど、その裏にはマザーボードが近距離で接している。マザーボードなどの基盤は磁力に弱いとは言われるがそのせいで内蔵の時計が狂ったという話はあまりきいたことはないが・・・、とりあえずすぐに固定していたマグネットフックを外して様子をみてみることにした。

外した直後から1日ぐらいはやはり時計の遅れが見られて、これが原因ではなかったか・・・と思っていたが、1週間ぐらい経過して確認してみると時計の遅れはない。断定はできないがもしかしたら磁石がマザーボードに悪影響を与えていたという可能性もあるかもしれない。win10の内蔵時計が遅れて困っている人はマザーボードのすぐ近くに磁石のようなものがくっついていないか確認してみるのも解決手段になるかもしれないのでお試しあれ。

コロナ禍の読み

今更というか調べてなかったので確証がなかったので調べてみたが、「コロナ禍」の読み方はどうやら「ころなか」と読むのが正しいらしい。

コロナ禍 – Wikipedia

この「禍(わざわい)」という字はなんだか「鍋(なべ)」という時に見間違う可能性もありそうで誰かコロナ鍋とか読んでる人がいるんじゃないかとぐぐってみたら、いた。

コロナ鍋での社会福祉の学び – 長崎国際大学 (PDF注意)

「コロナ鍋での社会福祉」というタイトルでもしかしたらコロナ下でも元気になるような鍋料理の話でもしてるのかもとよんで見たら素で間違えてるんだが。

体がかゆくなる原因

体がかゆくなる原因・理由をググっていたらあまりにも多くて何がなにやらわからなくなった。食物アレルギーや乾燥肌や内臓系の疾患や何らかの栄養素が不足や、とにかくいろいろありすぎる。

肌の乾燥

肌が乾燥してバリア機能が失われることでかゆみが生じるというのはよくある理由の一つ。ではなぜ肌が乾燥するかというとその原因は多岐にわたる。季節性の乾燥によるものやあるいは体質によるものか原因の特定はなかなか難しい。

食物アレルギー

乳製品や卵などのタンパク質が原因で食物アレルギー体質の人はかゆみが生じることがある。多くの場合は食後すぐから数時間で影響が出る。

腎臓機能の低下

腎臓機能が低下している場合にもかゆみが生じる。タンパク質を分解して生じる老廃物を腎臓機能の低下によりうまく除去できなくなり、血管や皮膚に老廃物が留まってしまいかゆみが生じることになる。また、腎臓機能に障害があると乾燥肌になる場合があり、その結果としてもかゆみが生じる。

高血圧

日頃の食事で塩分の取りすぎにより高血圧の場合も腎臓機能の負担から体にかゆみが生じる。

その他

鉄分が不足しているとかゆみが生じる、ホコリやダニなどハウスダストが原因でかゆみが生じる、部屋が乾燥しすぎているとかゆみが生じる、亜鉛やビタミンが不足していると・・・その他いろいろ。

対策

かゆみの対策でできることといえば住環境を整える・食事内容を見直すことぐらいしか自分自身ではやりようがない。

  • タンパク質をできる限り摂らないようにする(肉・卵・乳製品・豆類)
  • 塩分を控える
  • 水分を適切にとる

所感

ヴィーガンのような食生活をすればからだのかゆみという問題からは避けることができるかもしれない。米やパンにもタンパク質は含まれているためタンパク質を0にするのは不可能であるのでできるかぎり避けるという目標で食生活を考える必要がある。食パンとジャムとブラックコーヒーだけ摂ってればかゆみの問題は生じなく生きていくことはできるがなんとも味気ないというか。酒は飲んでも大丈夫だけどつまみはNG。

個人的メモ 食物アレルギーで食べてはいけないもの

忘れてしまうので自分的に食物アレルギーで食べてはいけないもの

絶対食べてはいけない

  • バニラアイスクリーム – ジャンボバニラモナカを食後に数十分でアレルギー症状が出て体上半身にかゆみが生じた
    ジャンボバニラモナカの原材料
    乳製品(外国製造、国内製造)
    チョコレートコーチング
    砂糖
    モナカ(小麦・アーモンドを含む)
    水あめ
    デキストリン
    乾燥卵黄(卵を含む)
    食塩/加工デンプン
    乳化剤(大豆由来)
    香料
    安定剤(増粘多糖類)
    カラメル色素
    ジャンボバニラモナカのアレルゲン
    小麦
    アーモンド
    大豆
    所感
    原材料のうち食物アレルギーを引き起こした原因となった怪しいものは「乳製品(外国製造、国内製造)」の部分かなと思われる。この外国製造というのは・・・?似た製品のチョコモナカジャンボの方には使われておらずアレルゲンの構成も若干異なっている。

検証中

  • 卵 – 生と加熱調理で違いが出るか検証中。あと銘柄の違いも

ヤフオクのキャンセルが多くなった件

【再掲】評価と取引中止時の落札システム利用料の仕様変更について

キャンセル操作がかんたんに!自動で「悪い評価」もつかなくなります!

3月22日以降は、「落札者削除」時に自動で「悪い評価」がつかなくなります!
これによって、キャンセルしなければならない状況になっても、当事者間で解決しやすくなると考えています。

ヤフオクの仕様がいつの間にか変更になっていて、気軽にキャンセルができるようになった模様。従来ではヤフオクの取引においてキャンセルをするということは最後の手段というか厳禁のようなイメージを持っていたのだが、現在の風潮ではそういうのはもうなくなってキャンセルすることが当たり前な感覚になってしまったのだろうか。取引をキャンセルすることで悪い評価が付くのは、取引が無事成立するためのせめてもの抑止力になっていたと思っていたが、それがなくなるということはキャンセルということに対して心理的な障壁も取り払われてしまう気がする。オークションでのキャンセルは落札者はいいかもしれないが出品者にとっては結構なダメージとなりうる。即決価格出品のフリマ形式でならキャンセルされたところで大したことはないかもしれないが、オークション形式はどうしても開催期間に数日を要するのでキャンセルされたらまた最初から出品し直して入札と競りからの落札を待たなければいけなくなる。つまり時間が激しく無駄なのだ。

メルカリやPaypayフリマなどのフリマ形式の取引が最近は主流になってきて、ヤフオクのような競り形式の取引はもう廃れていってしまうのかもしれない。ヤフオクの運営がどういうつもりでキャンセルをしやすくなった仕様変更にしたのかは謎だが出品者としてはあまり出品する気がなくなるのは避けられないのではないだろうか(私も出品してみたら何件か落札後に連絡が途絶えて仕方なくキャンセルせざるを得なくなった取引があった)

thinkpad R500のCPUをP8700へ換装

thinkpad R500のCPUをceleron dual core T3000からCore 2 duo P8700へ換装してみた。作業自体はやや難航したがなんとか無事交換できたので結果のベンチマークを比較してみる。

T3000 P8700
ベンチマーク(crystalmark)

CPU性能はスコアにして1.5倍ほどアップして、体感でも格段に速さが実感できるようになった。win10 64bit環境でもまだまだ現役で利用できるほどの性能だと思う。