まとまりのないブログ

something which something is something

Tips

build.gradleが2つある :android studio

投稿日:

最近android studio を使ってまったくの初心者状態からプロジェクト開発をしてみたら初歩の初歩でつまづく。ビルドを定義する重要ファイルであるbuild.gradleというファイルについて、参考サイトをググったりしてみたが情報が古くなってしまっているのか最近のandroid studioの環境と様変わりしていて話が合わなくなっている。ググったときにすぐ出てくる情報だとプロジェクト直下とappフォルダ直下にそれぞれあるらしいが、最近の環境ではgradle scripts というフォルダのようなものにひとまとまりにされていてそこにbuild.gradleファイルが存在している。問題はそこにbuild.gradleファイルが2つあるということ。

  • build.gradle(Project:project)
  • build.gradle(Module:project)

両方開いて確認してみた感じでは、Moduleとカッコ内に記載しているbuild.gradleファイルの方が開発して依存関係などを記述するのに関係がありそうなファイルということはわかった。最初の最初でこんなことでつまづくことになるとこの先うまくできるのかどうか不安になる。

-Tips

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

SO-DIMM 200pin DDR2 メモリの規格

SO-DIMM 200pin DDR2 メモリの規格について。サンプル画像はhynixのHYMP564~、PC2-5300、容量は512MBのメモリ。そして、DDR2であり、SO-DIMMであり、20 …

no image

Tomcatアプリケーションにおけるクラス利用

って必要性がないような気がする。JAVAなのでクラスは作成して利用することができるがTomcatアプリケーションはクラスを自分で作ってまで実装するような複雑なシステムにはならないような。同じことはPH …

no image

Apache2のMPMをpreforkからworkerへ変更する

apache2をapt-getにて適当にインストールしたらデフォルトではMPMはpreforkでインストールされる。これをworkerに変えるにはどうしたらいいのかと調べてみて,下記のように実行したら …

no image

完全に異なるハードウェア構成のPCへOSを引越し

PC買い換え時に超便利、完全に異なるハードウェア間でもHDDを丸ごと復元できるイメージバックアップソフト「ShadowProtect」 HDDの内容を別のPCへ引っ越すことができるバックアップソフトが …

no image

sqlインジェクション

ns.km22518.keymachine.de – – [19/Jul/2008:22:25:12 +0900] “GET /wordpress/index.php?cat=%27+UNION+SE …