まとまりのないブログ

something which something is something

雑記・雑学

コロナ禍の読み

投稿日:

今更というか調べてなかったので確証がなかったので調べてみたが、「コロナ禍」の読み方はどうやら「ころなか」と読むのが正しいらしい。

コロナ禍 – Wikipedia

この「禍(わざわい)」という字はなんだか「鍋(なべ)」という時に見間違う可能性もありそうで誰かコロナ鍋とか読んでる人がいるんじゃないかとぐぐってみたら、いた。

コロナ鍋での社会福祉の学び – 長崎国際大学 (PDF注意)

「コロナ鍋での社会福祉」というタイトルでもしかしたらコロナ下でも元気になるような鍋料理の話でもしてるのかもとよんで見たら素で間違えてるんだが。

-雑記・雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

xcode – appstore – file must contain a higher version than that of the previously uploaded version

This bundle is invalid. The key CFBundleVersion in the Info.plist file must contain a higher version …

no image

Raspberry pi zero と Banana pi の比較

小型のシングルボードコンピュータであるRaspberry piは割とパソコン好きには有名だが、Banana piというラズパイのパクリのようなものが存在するらしい。スペックを比較してみる。 名称 Ra …

世界各国の婚姻件数と離婚件数

適当に調べたもの。調査年代は各国で統一はされていない。現時点(2018年)で調査できるデータのなるべく新しいもの。 離婚率1 = 離婚件数÷婚姻件数×100 離婚率2 = 離婚件数÷人口×1000 国 …

no image

Tomcatの開発環境について

今使っているTomcatの開発環境が古くなってきたので(Eclipse3.5.1,JDK1.6,Tomcat5.5)最新のEclipseとTomcatのバージョンにあげてみようかとトライしてみた。今現 …

cocos2d-x javascript no.0 基本

cocos2dの構成。cocos2d-jsは下記のような構成要素を持つ。 Director シーン レイヤー スプライト Director 実行環境やシーンの制御など、ゲームを構成するすべてを管理する …