thinkpad R500のCPUをceleron dual core T3000からCore 2 duo P8700へ換装してみた。作業自体はやや難航したがなんとか無事交換できたので結果のベンチマークを比較してみる。
T3000 | P8700 | |
---|---|---|
ベンチマーク(crystalmark) | ![]() |
![]() |
CPU性能はスコアにして1.5倍ほどアップして、体感でも格段に速さが実感できるようになった。win10 64bit環境でもまだまだ現役で利用できるほどの性能だと思う。
something which something is something
投稿日:2021年12月20日 更新日:
thinkpad R500のCPUをceleron dual core T3000からCore 2 duo P8700へ換装してみた。作業自体はやや難航したがなんとか無事交換できたので結果のベンチマークを比較してみる。
T3000 | P8700 | |
---|---|---|
ベンチマーク(crystalmark) | ![]() |
![]() |
CPU性能はスコアにして1.5倍ほどアップして、体感でも格段に速さが実感できるようになった。win10 64bit環境でもまだまだ現役で利用できるほどの性能だと思う。
執筆者:nakahira
関連記事
長年パソコン使っているとマウスの不調が来て買い換えるということが多くなるが、不調が来たマウスを捨てずに取っておいたらどんどん溜まってきた。マウスの不調の原因は主にチャタリングやスクロールボタンの不具合 …
xcode – appstore – file must contain a higher version than that of the previously uploaded version
This bundle is invalid. The key CFBundleVersion in the Info.plist file must contain a higher version …
人間はシングルタスクしかできないようになっているためマルチタスクは能率が悪く害悪でしかないというような意見があるようなのだが、その原因となっているのが複数ディスプレイを設置するいわゆるマルチディスプレ …
シンプルな家計簿 バージョン0.940はこちらから https://www.crossdrive.net/wp/software/cdn-01 バージョン0.940の変更点は主にホームタブ画面の再構成 …