メールサーバの設定 Postfix + Courier-imap

覚え書き。

PostfixとCourier-imapを選んだ理由

特になし。以前にインストールしたことがあったことと、Mailbox形式よりもMaildir形式の方がファイル破損で読めなくなるということがないため。

Postfixの役割は?

メールを転送する(SMTPサーバ)。WANからLAN内のサーバに対して送られてきたメールを対象のユーザのメールディレクトリへ転送する役割。あるいは、LANからWANに対して対象のドメインのサーバへメールを送信する。

Courier-imapの役割は?

アカウント宛てに送られたメールをメールクライアントで取りに行くときの窓口・・・・という解釈でいいのだろうか。とにかく、メールアカウントを受信するときのアカウント認証と受信するために必要なサーバ。そしてメールをMaildir形式で保存しているためにCourier-imapを選択する必要があって、そのメールアカウントの種類はIMAPとしてメールを取得する。

Postfixのインストール

apt-get install postfix

Courier-imapのインストール

apt-get install courier-imap

Postfixの設定

/etc/postfix/main.cf の設定ファイルを編集する。
私が編集した個所を下記にメモ

home_mailbox = Maildir/

メールの形式をMailbox形式からMaildir形式にするためにhome_mailbox = Maildir/を追記。この記述がなければデフォルトの設定でMailboxが選択される模様。

mynetworks = 192.168.24.100, 127.0.0.0/8

ローカルのメールをリレーするネットワークを定義する。192.168.24.0/24という記述ならいいが、192.168.24.0/100 という記述ではエラーとなる模様。私の場合はメールサーバのローカルipを決めてそれを設定。

mydestination

メールのドメイン部分をここに記述する。nakahira@cdn-project.netであるならば、cdn-project.netの部分をスペースを空けて追加する。

googleの検索結果からの訪問者がfavicon.icoのみ取得

アクセスログを見てみると、ページに訪問しないでgoogleの検索結果からfavicon.icoファイルを取得するログのみ記録されているのが最近多くみられるようになった。参照元は検索結果のページとなっているが、どうしてfaviconだけ取得して訪問していないのか不思議だったが、検索結果ページのタイトル横に出ている虫眼鏡のアイコンをクリックすると訪問せずにチラ見することができる様子。だから訪問せずにfaviconのみアクセスがされている、のかどうかはまだわからない。

FUJITSU PRIMERGY MX130 S1 PGM1311BAD を購入してみた

またntt-xで格安PCを購入。12980円がクーポン適用で10980円ということで、特に緊急で必要というわけではないが、迷うのなら買っておこうということで即注文。富士通のパソコンなんてこれまで買ったことがなかったが、評判はどうなのだろうか。というか富士通という会社そのものをよく知らない。富士通といえば大昔マーティというよくわからないマシンを危うく買いかけたことや成果主義の人事制度失敗したそうなんだなということしか個人的に知識がないことに驚愕(ちなみにNECで何か思い浮かぶものはないかと思案してみたがPCエンジンぐらいしか思い浮かばなくてまた驚愕。PCエンジンFXを危うく買いかけたのを思い出した)。

そういえば型番に、

FUJITSU PRIMERGY MX130 S1 PGM1311BAD

BADって・・・。縁起でもない。

到着した

MX130を開梱してみたこれはすごい。とても11000円のPCとは思えない。本体は予想外にしっかりした造りになっているし、付属の周辺機器もマウスやキーボード、電源ケーブル、VGA変換アダプタ、よくわからないDVDケースに入ったもの、筺体スタンド、書類入れるプラスチックのケースなどばっちり。これだけ揃って11000円でいいのだろうか。

マザーボードの型番の調べ方

直接マザーボードを目視すれば基盤にそれらしいアルファベットの並びが確認できるだろうが、いちいち筺体を開けてまで確認するのが面倒くさいので何かソフトウェアで確認できるものはないものか、と思っていたら、そういえばベンチマークソフトのCrystalMarkで簡単に調べることができたのだった。CrystalMarkを起動した後にSystemタブにマザーボードの情報が存在しておりそこで型番を確認することができた。私の使っているPCのマザーボードの型番はMS-7418というやつらしい。

OperaでHTMLメールの画像が表示されない

ブラウザOperaで受信したHTMLメールの画像を表示させる設定を見つけるのに苦労したのでメモ。

ご注意: HTML 形式のメッセージには、インターネットからデータを受信するためのマークアップがされているものがあります。例えばスパムメールの中には、受信者のメールアドレスを特定するために特殊な画像を送信するものがあるため、HTML 形式メール内の画像はブロックされます。外部画像のブロックを外すには、メールツールバーから、表示 > 本文の表示形式 > 外部ファイルを表示しない のチェックを外して下さい。セキュリティのため、HTML 形式メール内の JavaScript は常にブロックされます。
http://help.opera.com/Windows/11.01/ja/mail.html

メールツールバーから、表示 > 本文の表示形式 > 外部ファイルを表示しない とあるが、メールツールバーとはどこのことか理解するのに苦労した。メールツールバーとは受信したメール一覧画面の上にある部分のことを指すようで、そして「メールツールバーの表示」とは,メール検索フォームの左隣り辺りに双眼鏡のアイコンとして存在する。HTMLメール表示の設定がそこからしか辿り着けないようで、このデザインはどうかと思う・・・。

マンションが静かすぎて自分のキーボードのタイピング音が気になる

Filcoのマジェスタッチというブランドの茶軸と呼ばれるスイッチが使われているキーボードを愛用しているのだけれど、静かな環境だとタイピング音のカチャカチャ音が半端なく響くことに気付いた。隣でピアノとかギターを思い切り弾いてくれれば気にする必要もないのだけれど、夜間で確実に居るはずなのに物音がほとんどしないというおそろしいほど静かなこのマンションではさすがにこのやかましいキーボードは打てない。パンタグラフ式のキーボードを急遽注文することにしたが、マシになるだろうか・・・・。それでも駄目な場合はタッチパネルでソフトウェアキーボードで打つしかなくなるんだが、それはどうも。または最近のノートPCで主流のチクレットキーボードも音が出なそうでいいかもしれない。パンタグラフ式のキーボードを注文してから気付いたがこれとかいいかもしれない。

単身向けのマンションだからと思って上の階の人には挨拶に行ってない(´・ω・`)

キーボード到着

e794bbe5838f-0012FilcoのExcellio 桃カラー。・・・・うん、タイピング音はだいぶマシになった。スペースキーとエンターキーは乱暴に打つとさすがに音がするので気をつけないといけないが。

数日後

いきなりキーボードの不具合発生。

  • 突然全てのキーが反応しなくなる
  • NumLockキーも反応しなくなる。反応するときは妙な音が聞こえたりする。
  • ついでにマウスまで妙な動作になる
  • USBをつなぎ直したら直るときがある。直らなくて再起動しないといけないときもある。

・・・メーカーに問い合わせて交換へ。マジェスタッチを使ってるときはこんなことは起こらなかったのだけれども。

さらに数日後

すぐに交換品が届いたが、この交換品のキーボードも挙動があやしい。

  • 入力した文字が10回から20回繰り返し入力される時がある
  • 矢印キーが押しっぱなし状態となる時がある
  • プチフリが発生

私のマシンの方が駄目なのだろうか。XPをインストールして間もないしセキュリティ対策も施してあり、スペック的にもキー入力が遅延するほど悪いものではない。交換品のキーボードは動作確認で問題が無いということなのだが、しかし使えない。遅延はともかくキーボードが原因の誤入力はサーバを操作していると致命的になる。また別の静音キーボードを探すしかない。

さらに数日後

excellio momo が挙動不審なのでENERMAX キーボード ACRYLUX ブラック KB009U-Bを急遽注文。結局キーボードに1万使うのなら初めからsteelseriesの黒軸を買っておけばよかった。

730SCのカメラ機能

730SC-VGAソフトバンクのプリペイド携帯の730SCという機種のカメラ機能をテスト。カメラの画素数は1.3Mピクセル(130万画素)となっており最近のウェブカメラ程度の性能がある。撮影できる画像サイズは240*320、480*640、960*1280の3通りで、画像品質はエコノミー、ノーマル、ファイン、スーパーファインの4通り。右の画像は480*640のサイズでスーパーファインで撮影したもので、携帯カメラにしてはまずまずな画像品質と言える。内蔵メモリの容量では480枚ほどこの条件で撮影できる模様。他のモードも試してみたが、やはりカメラの性能が悪いためぼやけてしまう。撮影した画像は赤外線でパソコンに送るかメールで添付送信するしか外部へ送る手段が無い。それでわざわざAREA I (アイ) USB接続赤外線通信アダプタ Irda ver1.3 SD-IRU1Fというものを購入するはめになった。思いっきりアダプタと携帯を接近させないと通信できないようだが、赤外線通信とはこんなものなのだろうか。しかも遅いし(約20kbps程度)。

この携帯のカメラと赤外線通信のアダプタがあればでかいデジカメはいらなくなるかと淡い期待を抱いたが、おまけ程度のカメラ性能でちょっと厳しい印象。ネットオークションに出品する画像を撮影する程度ならなんとかいけそうな気はするが。

Citiカードのポイントの価値

いつの間にかCitiカードのポイントが4000ポイントほど貯まっていた。何に使えるのか知らなかったが,カタログでポイントと商品を交換することができる仕組みになっている様子。で,4000ポイントはどの程度の商品と交換できるのだろうかとカタログを眺めてみると,ほとんどの商品と交換することができない。かろうじて交換できそうなヘンケルスのペティナイフは3500ポイントと交換できるらしい。このペティナイフは現金で買ったらいくらなのかとHenckels HI Style ペティナイフ ブラック 16710-131
で調べてみたら,およそ2100円となっている。つまりCitiカードのポイントの価値は大体2~3ポイントにつき1円ぐらいの価値があるというこになるだろうか。4000ポイントでは2000円ぐらいの商品と交換することができることになるが,残念ながらカタログにはそのポイントぐらいで交換できそうな商品が少ない。