ラケットカバーが3000円て

carbonex20のカバーヨネックス カーボネックス20のラケットカバー 未使用品
ヨネックスのカーボネックス20。昔大流行した定番ラケットで現在もリデザインされるなどして発売されている。そのカバーがヤフオクで3000円の値が付くとは。下手したらラケットと同等の値段かもしれない。200円ぐらいなら買ってもいいかなと思ってみていたらとんでもない、3000円て。

サイコ18巻読了

ストーリー的にはあまり進んだ印象はない。最近のこの漫画はストーリーとかはどうでもよくて田島昭宇の描くカッコイイキャラクターを眺めるためだけの漫画になりつつあるような気がする。それだけが私がサイコを買い続けるモチベーションになってしまっている。久保田拓也に西園伸二の人格のキャラクターを主人公にして1話完結の探偵サスペンスとかにしてくれないかな。

いつもは巻末に次巻の予告があったんだけれど、この18巻にはない。次でラストとかそういうことだろうか。ネタ的にもクライマックスっぽいし。

3~5巻ごろは面白かったんだけどな・・・。3巻の桐生と菊夫のやりとりは最高だと思う。
そこにあるお前のアートぶってる写真な?全然ダメだわ・・・ やっぱお前には生首とかそーゆーのがあってるよ
き・・・ちきしょおおお

メガネなんかどれも一緒。だからフォーナインズ。

NPM-21を新しく買ったけど、あんまり馴染まない。これでフォーナインズのメガネが3本になった。フォーナインズが特に好きというわけではなくて、他のメガネブランドをよく知らなくてどうやらフォーナインズというのが人気らしいというミーハーな理由で買ってるだけ。

フォーナインズ s-20画像のメガネはいままで使っていたs-20。ごく普通のシルバーフレームのメガネで、多分誰が掛けても無難に似合うと思われる。何の不満もない素晴らしいメガネだが、結構使ったので気分転換に新しいメガネを、と思ってNPM-21を買ってみた。

NPM-21を使ってみて思うのは、s-20は本当いいメガネだなということだったりする。

苦言を「くごん」とか読んでる人

・・・は、私ぐらいなものなのか。もっと大多数いると思いきや、グーグルで検索してもくごんと読んでいて恥を書いたとかいう話が見つからない。大分前から苦言を「くごん」と間違って覚えてしまったために改めて「くげん」と覚えるのがこんがらがってしまいわからなくなる。単語として「くごん」でも何か有りそうだが、久近ぐらいしか変換で出てこない。日常会話で「苦言を呈させて頂きますと・・・」なんて言うようなシチュエーションはおそらく一生ないだろうからくげんでもくごんでもどちらで覚えていたとしても問題はないだろうが、苦言は「くげん」と読むということに気づけてよかった。

webカメラのLEDランプを消す

c270LOGICOOL ウェブカム HD画質 120万画素 C270というウェブカメラを購入して使っているが、起動中を表すLEDランプがソフトウェアを終了しても点灯したままになるという現象がある。なんとなく点いたままなのは気持ちが悪いのでどうやったら消すことができるのか調べていたら、ソフトウェアの設定で消すことが出来る様子。

LEDランプLogicoolのウェブカメラソフトウェアの詳細設定からクイックキャプチャタブを選択すると、LEDコントロールという項目がある。そこで、自動を選択すると、ソフトウェアを終了したと同時にLEDのランプも消えるようになった。

サイコ17巻読了

アマゾンのレビューで低評価だったので覚悟して読んだが、確かに人物の描画が雑になっている。利き腕を怪我したのかと疑う程に。背景の描写は緻密で相変わらずなのに人物が初期の頃とはえらい違いに。11巻あたりのギャグパートが増えてきた頃からおかしくなった気がする。今更だけどサイコってミッシェルガンエレファントにかなり影響受けてることに気づいた。西園伸二はチバユウスケっぽいな。音楽聴かないから気づかなかった。

モモナチュラルのデスクの感想

momo natural como 90価格は約5万円の品物で品質とのバランスはまずまずこんな物かなと思う。7~8万だとよっぽど気に入らないと手が出せないし、かといって2~3万だとこのデザインと品質の机は作れないだろうし。F031デスクとかも気になったんだけれど、さすがに高い・・・。こういうような足元に空間があるデスクは大体値が張る。高床式というか、デザイン的にも機能的にも優れているんだろう。机に限らずタンスとか食器棚とかそういう家具でも脚付のものはそうでないものに比べてよさそうな気がする。たとえば無印良品のタンスとか。で、モモナチュラルの机の感想は、普通というかこんなものかという感じ。悪くはないが特別良いということもない。木製の机だから何年か使い込めば評価も変わるかもしれないが。国産なのでドイツ製の机みたいな堅牢性を要求してもしかたないが若干脚が頼りないような気もするが、総じて無難でサイズも程よく引き出しもあって使い勝手もよい。

2~3万ではこのデザインの机は作れないかとおもいきや・・・

クアトロ 片袖デスク
あったな・・・。パッと見た感じでは良さそうでしかも値段は2万円前半となっている模様。聞いたこと無いメーカーだけれど、量産品で安く抑えることができているのだろうか。大ヒットして定番化しても良さそうなんだけれど、今まで存在自体知らなかった。

それにしても、

4月から小学校に通う子供も、「カッコイイ!!」を連発しております。

金かかってるなー。F031デスクとアルミナムチェアで勉強するなんて渋い小学生だ。