平易の読み

平易という熟語の読み方を長い間「へいえき」と勘違いしていた。正しくは「へいい」。安易や容易という漢字と同じような意味だから類推できるが,発音のしづらさからか無意識で「へいえき」だと決めつけていたのかもしれない。口語で平易という言葉はあまり使われないから間違いに気づくことがなかった模様。

そういえば「易」を「えき」と発音する言葉は易者ぐらいしか思いつかない。ファミコンの桃太郎伝説をやったことによるトラウマだろうか。

オークションストアの出品方法

エコアースspremacy3

なるほど。ページの作り方が上手い。長期的にオークションで多数の商品を出品していく場合に,出品物を効果的にアピールするには,このようにページ上部に特に目立たせたい商品画像を並べるのはかなり有効な気がする。ただの一枚の画像かと思いきや,それぞれリンクとなっていて出品のページに飛べるようになっていた。オークションストアで長期的に,継続して多数の商品を出品するという条件はつくが,その条件に一致する場合は是非とも参考したほうがいい思われる。

girsberger ギルスバーガー チェア

girsberger ギルスバーガー チェアgirsberger ギルスバーガー チェア
girsberger社の本革チェア。初めて聞いたが,ドイツの会社らしい。ドイツ製と言われれば堅牢そうな見た目のデザインからそう思える。ウィルクハーンやセダスとどこか通じるところがあるような気もする。ヴィトラはどこだっけ・・・。

CSSのimportはメリット無し

もしかしてと思っていたが,やはりCSSのimportによる外部取り込みはサーバレスポンスを悪化させる。分割すれば記述の見通しはたしかに良くなる。しかしブラウザのレンダリングは全てのスタイルシートを読み込んでからとなるため表示までに遅延が発生する。1時間に数人が訪問する程度の規模のウェブサイトならば無視してよいが,1秒間に何回のアクセスという規模のウェブサイトでは絶対にimportでの取り込みは勧められない。
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ

スタイルシートでのデザインが上手い人はimportで4つ5つ外部取り込みというようなことをやってたりするが,真似してはいけない。

分割して記述した方が通っぽいかと思いきや,ちょっとアクセスが集中するともたなくなるようでは何の意味もないということがわかった。
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ

ちなみに,このサイトは今のところ外部スタイルシートをご丁寧に5つも取り込んでいたりする。アクセス数が少ないから問題になっていないだけで,やるべきではない。

オブジェクト指向プログラミング

object の意味 – 英和辞典 Weblio辞書

1 (知覚できる)物,物体.
用例
⇒→UFO.
2 〔動作・感情などの〕対象 〔of,for〕.
用例
an object of pity [ridicule] あわれみ[もの笑い]の的.
3 目的,目標.
用例
⇒→sex object.
4 《英口語》 おかしな[みじめな,へんてこな,みっともない]もの[人].
用例
Look at that sculpture. What an object! あの彫刻を見てごらん. 何というしろものだ.
5 【文法】 目的語.
用例
the direct [indirect] object 直接[間接]目的語.
6 【哲】 対象,客観,客体 (⇔→subject).

オブジェクト指向プログラミングは,もしかして目的指向プログラミング?目的指向なプログラミング作法・・・オブジェクトを物と物という風に解するとわかりづらいが,目的と捉えると別の見方ができるような。わからない。酔っ払っているからかもしれない。

指の関節がずっと痛い件


アブスライダーという腹筋を鍛える器具を使ってから指の関節を痛めてしまった。両手でハンドルを持って車輪を床で回転させることで腹筋を鍛えるという単純なものだけれど,無理をしすぎると自分の筋力の限界を超える範囲まで移動してしまう。もう1年近くずっと痛いままで自然治癒はむりな模様(´ ・ω ・`)

Intel 82945G Express Chipset Family の解像度

現在私が使っているパソコンのマザーボードは,オンボードグラフィックのチップセットがIntel 82945G Express Chipset Familyというものを使っているらしい。このマザーボードは拡張性が乏しいためにグラフィックカードを追加するというようなことができない。で,このチップセットはどのくらいの解像度まで対応しているのかということをグーグルで調べてみたものの今一つわからない。とりあえず1680×1050ピクセルのディスプレイには対応をしている(今まで使ってた)。最近主流になってきたHDの1920×1080ピクセルのディスプレイには対応しているのかいないのか・・・と悩んでいたが,どうやら使える模様(今使ってる)。