illy エスプレッソ ノーマルロースト でエスプレッソを作った

illy エスプレッソ ノーマルローストilly(イリー) エスプレッソ ノーマルローストをアマゾンで注文。125gのものを注文してみたが、どれほどの大きさかわからなかったがマグカップ程度の缶の大きさのものが届いた。私が注文した時の価格は623円で安いのか高いのかわからない。送料込ということを考えると格安だがそれはアマゾンのサービスが凄すぎと言うほかない。

20111205-003缶の中身はエスプレッソ用ということで極細挽き仕様になっている。コーヒー豆を近所のスーパーで買ってきてミルで自分で挽くということも考えたが、それだと面倒だし色々と高くつくのでまずはこの注文できるものを試してみることにした。

20111205-004このillyの缶は密封性が良さそうだけれど、念のために別の無印良品で買った保存用の容器に移し替える。ソーダガラス密封ビン 500mlで丁度良く納まった。

20111205-005エスプレッソを作る器具に粉を詰める。これはビアレッティの直火式エスプレッソメーカーというもので一人分のエスプレッソを作ることができるタイプのもの。他にも3人分、6人分作れるものもある。詳しくは知らないが画像のように粉を満タンに平面を水平になるようにするらしい。あくまで予想だけれど、1杯作るのでこの分量の粉を使用したとして、illy エスプレッソ 125gの分量だとおよそ10~15杯分は作れるのじゃないかと思う。たぶん。言うまでもないことだけれど、粉を入れる前に下のカップに水を適切な分量を入れておかなければならない。私は一度それを忘れていつまでたってもエスプレッソができないからおかしいなとひたすら待ち続けるという間抜けな事態に陥った。

20111205-006エスプレッソメーカーの上部の部分をさっきの部分にとりつけてから火にかける。弱火で、とのこと。画像のはコンロじゃなくて石油ストーブの上において作ろうとしている。たぶん、このやり方は横着すぎてダメだろうと思うから真面目な人はコンロでやったほうがいいと思う。

20111205-007できあがったかどうかは、音で判断するしかない。沸騰してエスプレッソが抽出されたあとにコポコポという音がするので、それが出来上がった合図になる。ヘッドホンで音楽を聴いていたりすると聞き逃すのでやめたほうがいい。

20111205-008出来上がったエスプレッソをコーヒーカップに入れるとこんな感じになる。エスプレッソの一人分というのはこの程度の分量でカップの半分以下しかない。たくさん飲みたいとも思わないものなのでこの量で丁度いいと個人的には思う。で、味は、苦くて少し渋い。味のわからない人間なので美味いとは思わないが、目は覚める。それだけでも面倒な手順を踏んで作った甲斐はあったと思う。

このエスプレッソメーカーを楽天市場で買った時、おまけでエスプレッソ用のコーヒー粉をつけてくれたが、そのときの粉と今回のillyの粉を比べてみると、違いは正直全然わからない。味わかんないから、もうこれからはエスプレッソの粉は楽だしこれでいいかとも思いはじめた。

デリゲートメソッドを呼ぶにはデリゲートの設定がいる:- (void)applicationDidFinishLaunching:(NSNotification *)aNotification

OS X 10.4.11 Xcode 2.4.1 でのこと。
cocoaでアプリケーションが起動した後に呼ぶapplicationDidFinishLaunchingがどうやっても呼ばれないから相当悩んだ。コントローラーにただ- (void)applicationDidFinishLaunching:(NSNotification *)aNotificationのデリゲートメソッドを書けばいいという訳ではなかった。

delegate_settingインターフェースビルダーでデリゲートの設定をする必要があった。File’s Ownerからコマンドキーを押しながらドラッグして目的のコントローラーで繋げばインスペクタが出るので、そこでデリゲートをコネクトする。こんな初歩的なことだったとは。

Windows 7 でフォルダのサムネイル画像が表示されない場合の対処方法

フォルダ内の画像や動画のサムネイルが以前まで表示されていた、または、ファイルの種類によってはサムネイル画像が表示されるが特定の拡張子のサムネイル画像が表示されないという場合。Windows 7の場合。

コントロールパネル > システムとセキュリティ > システム > システムの詳細設定

システムの詳細設定より、詳細設定タブのパフォーマンスの項目の設定ボタンを押下する。そして、視覚効果タブで、アイコンの代わりに縮小版を表示する にチェックを入れて適用させる。

次に画像や動画ファイルのあるフォルダを表示する。この時にまだサムネイル画像が表示されていない場合は、対象のファイルを右クリックして、プログラムから開く既定のプログラムの選択を選択する。そこで、普段開いているプログラムとは別のプラグラムをあえて選択する。すると、今度は画像や動画のファイルのアイコンがその選択したプログラムのアイコンに変わる。そしてまた右クリックして既定のプログラムを選択して、今度は普段使うプログラムを選択しなおす。で、私の環境の場合はサムネイル画像が表示されるようになったがどうか。キャッシュされているものをクリアするような操作が必要なのかもしれない。

Windows 7 64bit だと表示できない・・・

新しくWin 7の64bit環境をセッティングしてみたところ、また表示できなくなった。大体のところはキャッシュクリアしたり縮小版を表示するにチェックを入れたりで表示できたが、youtubeの動画をrealplayerを使ってダウンロードしたflvファイルは今のところフォルダでサムネイル表示する術がわからない。Win7 32bit professional なら表示できたのに、Win7 64bit HomePremium なら表示できないというのは、何かほかの理由があるんだろうか・・・。現在調査中下記へ追記。

Win7 64bit HomePremium でflvファイルのサムネイルが表示されない場合の対処法

Windows7 の64bit環境でrealplayerでダウンロードしたflvファイルのサムネイルを表示するには、別途コーデックをインストールする必要がある模様。

K-Lite Codec Pack 64-bit Free Download and Reviews – Fileforum K-Lite Codec Pack 64-bit 6.3.0 (11,230 kb)

上記ページよりダウンロードした64bit用のK-Lite Codec Packをインストールしたところ、私の環境(Win7 64bit HomePremium)ではflvファイルのサムネイルが無事表示されるようになった。

Dell Latitude E6520 を買ってみた

Dell Latitude E6520デルのノートパソコンを購入。型はLatitude E6520という法人向けのモデル。あまりお金をかけずにカスタマイズして10%OFFも適用しておよそ12万弱。業務用のモデルだからかどうかわからないが付属品が電源コードと数枚の書類・CDだけしかなかった。DVDドライブのトレイが収納できなくて少し焦る。ボディのデザインはビジネスモデルらしく堅牢そうで個人的には気に入った。あとは初めてのトラックポイント付きのノートPCなので左右どちらの手で使えばいいのかとまどう。

続きを読む Dell Latitude E6520 を買ってみた

リバーライトの鉄フライパンを買ってみた

極(きわめ)シリーズのオムレツ用鉄フライパン26cm。やたらと重いので炒めたりするのに鍋をふることができないので卵焼きやお好み焼きを作るのに向いている。で,この鉄フライパンでお好み焼きを10枚ぐらい焼いてみたが,なんとなくコツをつかんできた。油返し(油ならしとも)は調理前に必要ということを実感した。フライパンを強火で熱して,サラダ油をたっぷりフライパンに注いで,ある程度温まったらその油を油ポットに退避させて,余分なフライパンの油をクッキングペーパーなどでふき取って,もう一回必要な分の油をひいて,という手間をかけると焦げ付かなくなる。それにしても,お好み焼きって店で食べるのと比べて自分で作ると腹が張らない。調理で消費するカロリーと出来上がったお好み焼きで摂取するカロリーで相殺されているような気がする。

続きを読む リバーライトの鉄フライパンを買ってみた

INTEL SSD 320Series 40GB SSDSA2CT040G3K5 のベンチマーク

ssdインテルの40GBのSSDを以前から購入する予定だったが、同じ値段ならせっかくだから新しい方にしておくかと思ってこの320シリーズの40GBを購入。さすが新型、もうHDDには戻れない。

続きを読む INTEL SSD 320Series 40GB SSDSA2CT040G3K5 のベンチマーク

ProLiant ML110 G6 が12800円

http://nttxstore.jp/_II_HP13476513

お願い この商品はお一人様1台までとさせて頂きます。

昔は家族総出でスーパーの特売に(今もか),ということもあったがインターネット時代の買い物でもそれは有効なのだろうか。たとえば「この商品は1IPにつき1台までとさせて頂きます」や「この商品はプロバイダのメールアドレス1つにつき1台までとさせて頂きます」とかインターネット時代っぽい縛りが流行るかもしれない。それにしても,安すぎる。インテルのSSDが一個2万円とかするのにそれを載せるPCがもろもろセットで12800円で買えてしまうというのは価値観が混乱する。

apache2.2 + ssl

rapidsslという格安ssl証明書を取得してapache2.2に設定、ブラウザにて表示確認まで作業を完了。のべ作業時間は、約3時間というところ。(途中はまって調べ物とトライ&エラーに時間がかかってしまった)
以下覚え書き

環境

  • apache2.2 (apt-get install にてインストール)
  • openssl (初めからインストールされていたので手を加えず)

csrの作成

http://www.geotrust.co.jp/support/ssl/csr/apache_openssl_new.html
↑このページを参考にして作成

sslの取得・設定

http://www.sslbox.jp/
↑このサイトで1年間で2100円のrapidsslを選択して、paypalで支払って取得。会員登録~支払~SSL証明書取得まで、約15分程度。注意しなければならないのは、SSL証明書を設定するサーバでそのFQDNのメールを受信できる状態でなければならないということ(多分)。それはつまりそのサーバにSMTPサーバがインストールされている必要があるということを意味する。今回の私の場合では、

このFQDNでSSL証明書を取得する予定だったので、webmaster@auction.cdn-project.net というメールアドレスにてメールが受信できる状態でなければならない。・・・他にやり方はあるかもしれないが、確実だが面倒な方法を採った。

  1. サーバにSMTP・POPソフトウェアをインストール、メールを受信できるように設定
  2. サーバにapache2.2をインストール、confファイルにて取得したSSL証明書のパスを設定

やったことはたった2行で説明ができるが、割と苦労した。

はまったポイント

  • 致命的なエラー (552)
  • SSL received a record that exceeded the maximum permissible length
  • Opera はサーバーに接続できませんでした。サーバーは、サポートされていない SSL 2 プロトコルを使用している可能性があります。このプロトコルは、保護された通信を行う十分な安全性があると見なされていません。サイトの所有者は、TLS 1.0 以降にアップグレードする必要があります。
  • Invalid command ‘—–BEGIN’, perhaps misspelled or defined by a module not included in the server configuration

編集中

編集中

編集中

編集中

編集中