投稿者: nakahira
Power Edge T320 注文してみた
6月10日までだとクーポン適用で2万という信じがたい値段になっていたのでPower Edge T320をntt-xの通販サイトで注文した。で、注文した翌日に速攻で配達された。想像していたよりはるかに大きい箱で配達されてきた。開梱してみてマシンの大きさにまたビビった。容積でいうとExpress5800/GT110bの3倍はあると思う。こんだけデカイとラックに収まらない。まだ電源は入れていないが、これ、こんなすごくて2万でいいのか?
全文検索エンジンmroongaを使ってみた
sennaをビルドして使っていたのだけれど、レコード件数と速度に限界を感じてきていたのでその後継といわれるmroonga3.04を使ってみた。使ってみた感想は、mroongaストレージエンジンでの全文検索はsennaに比べて格段に早くなっている。しかもメモリ使用量がsennaで使っていた時ほどいらなくなっている。体感で30倍ぐらい早くなった気がする(多少誇張あり)。メモリ8GBしか積んでいないDBサーバにレコード件数3億以上のテーブルでガンガン検索したというのにmysqlデーモンがクラッシュしないのはどうしたことか。sennaでやってたときはすぐに落ちるかメモリ使いきって結果セットが返ってこないかとかばかりだったのに。今のところ不満はほとんどなくて、作成されるファイルがわけわからなくて引越しに手間がかかるかもしれないということぐらい。あとdelete文で1000万レコード実行したらいつまでたっても終わらなかったのでちょっと怖い。
InnoDB+mroongaもためしてみたが、そちらの方はmroongaストレージエンジンを使った時よりパフォーマンスは出なかった。
IN BOOLEAN MODE の挙動がsennaとは違うような気がする。
ツバメの巣
吉兆
自宅の車庫にツバメが巣作りを始めた。今までツバメに巣を作られたことがなかったので驚いた。縁起がいいと聞いたことがあるのでツバメに選んでもらえて嬉しい。
しかし、巣を作る場所に難がある。車庫の入り口の真ん中に作ろうとしている。大人が手を伸ばせば届きそうな位の高さだけれど、猫や蛇には届きそうにないかもしれない。ツバメはその場所が安全で気に入ったのかもしれないが、出来れば玄関の上とかに作って欲しかったが。車が汚れるから巣立ちまでは極力車庫は使わないでおくことになりそうだ。
JAVAでftpした時にリモートのディレクトリ存在チェック
存在チェックする関数は用意されていない模様。代わりにchangeWorkingDirectoryで代用する。
boolean directoryExists = FTPClient.changeWorkingDirectory(“path/to/targetDir”);
こんなところかな。
OpenIdのメリットがよくわからん
Yahoo!のOpenIdのシステムを使ってテストしてみているのだけれど、認証まではできたがその後がよくわからない。twitterのAuthだとユーザIDがわかるがYahooの場合何もわからない。ただ認証できたということだけで、RP側にはhttps://me.yahoo.co.jp/a/~というopenIdが知らされるだけとなる。便利なのかなんなのか。結局、ユーザIDをRP側で個別に設定することになりそうだし。
java.lang.NoClassDefFoundError: org/openid4java/OpenIDException
クラスが見つからない・・・だと?jarファイルを外部アーカイブとして追加していたのだけれど、参照元をデスクトップにしていたという横着をしているとこのエラーが発生した。tomcatのcommonのlibに置いて再度外部アーカイブの追加をしてみるとエラーは出なくなった。そういうものなのだろうか。
急に猫になつかれるようになった
今までは猫を見かけても無視されるか近寄っても逃げられていたのに、最近では猫の方から鳴きながら私のの方に駆け寄ってくるようになった。前にデカイ野良猫を撫でたり遊んであげてからそうなったので、猫の匂いがどこかに染み付いてしまったのかもしれない。それか、猫同士で人間の情報共有でもしているのか。
バージョンが古いやよい会計では確定申告書Bが印刷できない
今年も確定申告の時期がやってきたので去年買ったやよい会計でちまちま入力して書類を印刷しようとしたら、22年度しか印刷はできませんとか怒られた。新しいバージョンのソフトを買わないことには確定申告書Bを印刷することはできないということらしい。そういう大事なことはソフトを買う前に言ってくれ。
青色申告決算書の方は24年度でも印刷ができたのでそれでいいとして、確定申告書Bの方は国税庁の所得税(確定申告書等作成コーナー)で作成することにした。それほど難しくない。っていうか申告内容がショボイから簡単だった。
毎年忘れるんでメモしておくと、青色確定申告の書類作成の超適当な手順はこんな感じ。
- 1年分の領収書・レシート、明細書、通帳とかなんとかお金の流れがわかるものを全部用意する
- ソフトに入力がしやすいように1ヶ月分ごとに整理する(A4の用紙にレシートなどを貼り付けてバインダーで管理するなど)
- ソフトに順次経費や売上を入力していく
- 全部入力が終わったら印刷して必要な箇所に押印する
- 封筒に必要書類を入れて送付するか税務署に直接持っていく。終わり。
なんか問題があれば連絡が来るだろう。