マウスをコード式からマイクロソフトのワイヤレスマウスに変えた。動作には単3乾電池1本が使われている。今のところはエネループを使うつもりでいるのだけれど、単3乾電池というものの重量には違いがあるのかどうか気になったので調べてみることにする。というのも、ワイヤレスマウスは普通のマウスより電池1本~2本分重くなってしまうため、長時間使っていると疲労が無視できないほどたまる。できれば軽い乾電池というものがあればそれを使いたいが、乾電池の重さに違いというものがあるのかどうか不明だったのでしらべてみようかと。
Month: 2009年3月
wordpressのタグとは何か
wordpressをアップグレードしてからいろいろといじっていたら新しく「タグ」というものが存在しているのに気づいた。投稿記事に関係するキーワードをタグとして登録しておき、投稿時にそのタグを関連付けることができるようになり、その結果はタグクラウドという名称のまとまりとして表示される模様。
windowsにsubversionをインストールする
windowsにsubversionをインストールする。(subversionが何かもわかっていないれど・・・)
Get Latest Post Title:wordpressの最新の投稿記事のタイトルのみを取得するプラグイン
wordpressで投稿した最新の投稿記事のタイトルのみを取得するプラグイン
このプラグインは、公開済みの投稿記事の最も新しい記事タイトルを表示させるためのプラグインです。リンクではなく、リストでもなく、ただのテキストとして最新の記事タイトルを表示します。
続きを読む Get Latest Post Title:wordpressの最新の投稿記事のタイトルのみを取得するプラグイン
myisamchk: error: myisam_sort_buffer_size is too small
myisamchkを実行したときに
myisamchk: error: myisam_sort_buffer_size is too small
Try fixing it by using the –safe-recover (-o), the –force (-f) option or by not using the –quick (-q) flag
続きを読む myisamchk: error: myisam_sort_buffer_size is too small
myisamchkの修復時に作成されるTMDファイル
テーブルの修復をしようとしたらtempfileが作成できないという下記のエラーが発生した。
Table 'テーブル' is marked as crashed and should be repaired
データベースへ接続してsqlを実行したときに
Table 'テーブル' is marked as crashed and should be repaired
というエラーが返ってきた。エラーの内容はテーブルがクラッシュしているから修復すべきということらしいが、そのテーブルは一度クラッシュしたのを修復を終えたばかりなのだが・・・。もう一度実行してみると何事もなくsqlの結果が返ってきた。どうも動作が不安定になっているような予感。レコード数が5000万近くあるので気軽に修復するというわけにはいかないんだが。
mysqlのデータベースのテーブルから不要なフィールド(列)を削除
テーブルを再設計するために不要なフィールドを削除してみる。たしか前にフィールドを削除したときは、フィールドにインデックスが作成されている場合はフィールド削除の前にインデックスを削除しておかないとエラーが出たような記憶が・・・。今回はインデックスは削除済みなので問題は起こらないだろうという推測のもとにフィールドを削除してみる。
mysqlのテーブルから不要なインデックスを削除する
テーブルを設計し直すために不要なインデックスを削除してみることにする。
mysql> drop index idx1 on ac200902; Query OK, 49398993 rows affected (4 hours 21 min 8.09 sec) Records: 49398993 Duplicates: 0 Warnings: 0
レコード数が約4900万もあったので1日ぐらいかかるのを予想していたが、約4時間半で完了できた。amd64クアッドコア2.1GHzが効いたのだろうか。