まとまりのないブログ

something which something is something

Tips

初代ゲームボーイをips液晶化にカスタマイズした

投稿日:

ips化した初代ゲームボーイ最近割りと流行っているレトロゲーム機の液晶をips液晶と交換してクッキリ表示させるdiyを私も挑戦してみた。ゲームボーイの種類はいろいろあって、初代ゲームボーイ、ゲームボーイポケット、ゲームボーイカラーといろいろあるが、その中であえて初代ゲームボーイを選んだ。理由は初代ゲームボーイはバッテリーを乾電池4本使って駆動させる方式であり、ips液晶はバックライトとかいろいろ動作に電力を使いそうだから乾電池2本のゲームボーイではすぐバッテリー切れになってしまうかも・・・と思ったから。
交換作業に用意するものは、

  • 初代ゲームボーイ本体
  • 交換用のips液晶&交換用シェル → aliExpress
  • ハンダコテ一式

といった具合。フリマサイトで初代ゲームボーイを5000円で買って、怪しげな通販サイトのaliExpressで初代ゲームボーイ用のips液晶と交換用シェルを7500円ほどで注文して合計12500円ほどかかった。中古のゲームボーイを購入するのには液晶とシェルを交換するつもりだったので起動確認ができてさえいればなんでもよかった。

交換の作業については、難しくもないが、いうほど簡単でもないといった印象。なにせ交換手順を説明している説明書のようなものは付属していないためネットで情報を集めながらここは多分こういう風にやるんだろな・・・と自分で予測しながら作業をしなければならないため初めてだと結構疲れる。交換の作業で失敗する可能性のある作業はといえば、液晶を固定する両面テープをずれないようにケーブルを傷つけないように張り合わせる作業ぐらいでその他は特に難しいところはないと思われる。スピーカーは付け替える必要があってハンダこてでちょっとした溶接作業がいるが、たいして難しいこともないのでやけどしないように気をつけて作業するくらい。

ips化ゲームボーイ プレイ画面ips液晶に交換して実際にプレイしてみた感想は、見事というしかない。画面がきれいになっただけでゲームが面白く熱中できるような気さえしてくる。以前の液晶は見づらくて年をとってからは長時間はなかなかつらいものがあったがこのips液晶なら見ていてもまったく疲れない。もう一度過去にやって投げ出したゲームボーイのソフトをこの新しく生まれ変わった本体で再評価してみたくなった。

-Tips

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

eclipseでtomcatプロジェクトの作成

Javaとtomcatはインストール済みであることを前提とする。 eclipseのインストール eclipseの日本語化 tomcatプラグインをeclipseにインストール tomcatプロジェクト …

no image

Happy Hacking Keyboard Pro2 を購入した

一年前に購入したキーボードが調子悪くなってきたので新しいものを、と思ってHappy Hacking KeyboardのProfessional 2を購入した。約2万円也。久しぶりの英語配列のキーボード …

no image

ChatGPTを使ってみたがまだデータ的なことは不安定

米1合のカロリーはという質問をしてみたが、ChatGPTの回答ではどうやっても250~300kcalぐらいですという回答が返ってくる。炊き方や品質でカロリーが変わると言ってもそれはないだろうという印象 …

no image

Kubernetesってなんぞ

サーバーとかクラスターとかをググっているとKubernetesなる単語の記事を目にするようになったので調べ見たがよくわからない。Kubernetesって何かぐぐってみたらコンテナを管理するなんとかと出 …

no image

M.2 NVME SSDの速度は体感できる

普通のSATA接続のSSDからm.2規格のNVME SSDに換装した。Intel 760pという品で最高Read 3210 MB/s 出るらしい2020年現在でもまだハイエンドのSSDへと環境を移行し …