まとまりのないブログ

something which something is something

mysql

eclipseのプロジェクトのソースファイルが全部消えた

投稿日:2021年2月17日 更新日:

eclipseで普通にデバッグ作業していただけなのにいきなりワークスペースのプロジェクトのフォルダ内のファイルが全部消えた。今までこんなことは経験がなかったので焦った。

消えるきっかけとなった原因

jdbcのドライバを間違って接続しようとしたときに発生したような気がするが、定かではない。具体的にはmysqlのDBに対してmariadbのドライバで接続しようとしたら、その結果は当然接続はできないわけだけれど、特にそれに関するエラー表示もなくいきなり全消しになった。ぷよぷよかよ。そんなことでソースファイルが消えるはずがないと思うが他に思い当たることがない。

幸い、ソースファイルは復元することができた。eclipseのパッケージエクスプローラから中身が全部消えてしまったプロジェクトを右クリックして、ローカルヒストリーからの復元を選択すると以前のソースファイルが残っていてなんとか復元することができた。(速攻でバックアップとったけれども)

で、復元したプロジェクトでもう一回同じこと(mariadbのドライバでmysqlDBに接続)してみたらまた消えた。まさか再現できるとは思わなかった。バックアップとっていたので今度は楽に復旧できたが、さすがにもう一回やる気にはならない。古いバージョンのeclipseを使っているせいかもしれないがjdbcドライバーでDBに接続しようとしてそこでエラーとかソースのリロードとかがあったらこの全消しが発生するような気がする。mariadbのドライバとmysqlのドライバを併用して切り替えて接続するとかいうのはeclipse的に何かまずいのかもしれない。

-mysql

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

ssdでデータベースサーバを構築してみた

現状ではまだ手を出すのは早いかもしれないssdでデータベースサーバを構築してみた。実験的な意味で。

no image

Blitzという名前のついたバルクメモリ

PCがやたらとフリーズするのでなんでだろうかと悩んでいた原因がわかった。アプライドの特価品メモリを使っていたのが原因だった。メモリの相性が悪かった、というより不良品のメモリであるというのが正しい表現だ …

no image

結果の行数をカウントする

mysqlで結果の行数をカウントするsql文は、 seletc count(*) from foo; で取得するのが最も簡単ではあるけれど、レコード数が膨大な場合にはパフォーマンスの面で問題になる場合 …

no image

SQL_CALC_FOUND_ROWSの効果

mysqlでは行数のカウントをするのにSQL_CALC_FOUND_ROWSというのを使うことができるようだが、where句に条件を指定した場合だとcount(*)でレコードをカウントする場合と大差な …

no image

mysqlのレプリケーションでのエラー:ERROR 1064

レプリケーションしているサーバで時々エラーが発生してスレーブ動作が止まる。よくあることと思いsql_skip_slave_counterに1を代入してエラーが発生する度に飛ばしていたのだけれど、詳しく …