VB.NETの駄目な所

10年ぶりぐらいにvb.netのソースコードを手直ししたのだけれど、あらためてvb.netってよくわからない仕様になっているなと。特に配列とFor文。

配列を宣言すると+1の要素数で作成される

Dim array(4) As Integer

と配列を宣言すると要素数5の配列ができあがる。ちょっと意味がわからない。

For文の比較演算子がひとつだけ

For i = 0 To 10
Console.Write(i)
Next

上記の出力結果は0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 となり11回出力される。このToという独特な演算子のせいでfor文でループ処理するときに-1を加えるという余計な記述をしなければならなくなる。コード見たときなんで-1してんの?って真剣に悩んだ。

配列の要素は0から始まるが宣言したら指定数+1の要素数で作成されるし、For文は終了条件となる数値から-1しないといけない。別言語で開発をしばらくやってたからこの辺は違和感がものすごい感じる。

.NET Frameworkの良し悪し

.NET(以下略)コンポーネントに微妙なバグというか些細な意図しない動作をするものがちらほら存在する。そのせいで想定外の表示がされたりというストレスもなかなか開発していて感じる。だが、このミドルウェアの後方互換性は素晴らしいと思う。.net2.0環境で10年以上前にWinXP向けに作成したアプリケーションがWin10環境でも普通に起動して使うことができた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。