Kubernetesってなんぞ

サーバーとかクラスターとかをググっているとKubernetesなる単語の記事を目にするようになったので調べ見たがよくわからない。Kubernetesって何かぐぐってみたらコンテナを管理するなんとかと出てきて、じゃあそのコンテナとはなんなのか調べたらアプリケーションのライブラリなど実行環境をひとまとめにしたものという説明がでてきたりして、えっと自分は何のソフトを調べていたんだっけ?と訳がわからなくなる。Kubernetesの知識がない人にとってまず知りたいのは、Kubernetesというソフトは誰のためのもので、何のサービスやアプリケーションに必要とされているのかという情報ではないだろうか。Kubernetesが何ができてどんなメリット・デメリットがあるというのも必要な情報ではあるけれど自分にとって関係のあるかないかをまっさきに知ることができれば余計な調べる時間もいらなくなると思われる。

Kubernetesを必要とするサービス

https://qiita.com/mihirat/items/ebb0833d50c882398b0f

一般のwebサイトはサーバーの上で動いているわけですが、このサーバーが1台だとこんな問題が起きます。

キャンペーンをやったら急にアクセスが集中して負荷に耐え切れず、webサイト全体がダウンしてしまった
サーバーのライブラリをアップデートしたら変なエラーが出るようになってしまった
ああ大変だ。

kubernetesが必要とされるケースはどうやら

  • サーバーが落ちるようなアクセスが殺到する可能性のあるウェブサイト
  • ウェブサイトが落ちてしまった場合にダウンタイムが発生することが許されないような厳格なウェブサイト
  • サービスを停止せずにバージョンアップ等ができる必要があるウェブサイト
  • などなど

私の主観では世の中の99%のウェブサイトはkubernetesを必要としないと思われる。大手サイトでアクセスが殺到して落ちるのなんていくらでもある。オンラインゲームのサーバとかでさえ普通に落ちてサービス中断とかざらにある。むしろkubernetes使ってしっかり管理しろとそのサーバー管理者に言いたいぐらい。知らんけど。

キャンペーンをやってアクセス集中してサーバーダウンするのは当たり前だと思う。ダウンしないサーバーなんて存在しない。あるとしたらそのキャンペーンの内容がしょぼいだけ。

Kubernetesを必要とする人

高負荷が予想されるサービスを運営するサーバの管理者、がKubernetesを必要とするのではないだろうか。個人が趣味で使うようなものではない。(特に私なんかには絶対必要がない)
オンラインゲームの「フォートナイト」が同時接続数1230万人というとんでもない記録を出したようだけれど、そういうサービスを運営するサーバーの管理者なら必要かもネ。
ざっと調べた限りサーバーの冗長化、可用性、拡張性、クラスターを構成する各サーバーの管理といったことを目的としていて、ちょっと利用されているケースは容易に思い浮かばない。

コストがかかる

環境構築するための資金コスト、技術を習得するための学習コスト、運用するために要する時間的コスト、何かとコストがかかる。コストをかけるからにはそれに見合うリターンがなければならないが、正直未だにそれがよくわからない。そんなにコストがかかるのならAWSでよくないかということになってくる。興味はあるので個人的に調べているが具体的に身近なところでこれを採用しているサービスが見つからない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。