MySQL5.7ではskip-innodbが効かなくなってる

MySQLのバージョン5.7をインストールしてみて起動したところInnoDBが起動時のログに流れていたのでいつものようにskip-innodbをmy.cnfに追加してみたところ効果がなかったので調べてみたら無効にできなくなっていた。

https://dev.mysql.com/doc/refman/5.7/en/innodb-turning-off.html

Oracle recommends InnoDB as the preferred storage engine for typical database applications, from single-user wikis and blogs running on a local system, to high-end applications pushing the limits of performance. In MySQL 5.7, InnoDB is the default storage engine for new tables.

Important
InnoDB cannot be disabled. The –skip-innodb option is deprecated and has no effect, and its use results in a warning. It will be removed in a future MySQL release. This also applies to its synonyms (–innodb=OFF, –disable-innodb, and so forth).

デフォルトストレージエンジンで推奨しているらしいが、私の用途ではまったく使わないのでOFFにしたいのだけれども。起動にも時間かかってるような気がするしそのせいで通常のパフォーマンスにも影響出てるような気がしてくるしで前の方がよかった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。