shutterstock_110298509-300x294

12:00 AM は夜の0時

英米の時間表記では、12:00 AMという時間は夜の0時を意味している模様。つまり、11:00 PM の次の1時間は、12:00 AMということになる。そしてさらに次の1時間は、1:00 AMということになる。12:00の次が1:00というのは日本式の時間に慣れていると違和感を感じるが、アナログの時計盤をベースにそういう時間表記が生まれたのだとしたらわからなくもない。たしかに時計の文字盤に0という数字は存在しないが。では、日本でいう午前0時に相当する 0:00 AMはどういう扱いになるのかというと、英米式の時間ではそういう時間は存在しない。あくまでも日本式の時間とは別体系としてとらえなくてはならない。逆に日本式の時間表記で言うならば、午前12時という時間は存在しないと言える。昼の12時、夜の12時という言い方はあるかもしれないが、午前12時とは通常は言わない。

こういう時間の午前午後、AMPMの表記の混乱は12時間制でのみ生じる。24時間表記では存在しない様子。

プログラミングの世界ではこの時間表記は扱いづらい印象を受けるが、そういえば今まできにしたことがなかったが、プログラミンの世界では24時間表記が一般的だから問題になることはないのかもしれない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。