まとまりのないブログ

something which something is something

vb.net

datagridの内容をmschartに表示

投稿日:

ボツになった案。vb6用のランタイムが無いとmschartは表示することができないので自分は使うことができないけど、誰かほかの人の参考になればと思って。やろうとしてたことのサンプルコードは下記に載せてあります。画像ファイルを貼り付けてグラフを表示するという方法もあるらしいけれど、都度データを送るだけで表示することができる分こっちの方が筋は良いと思う。ちなみに下記コードの大まかな内容は、datagrid1というデータグリッドがあって、その中にデータが既にバインドされてて、セルの1番目には日付が有り、セルの5番目には数値があり、日付と数値を対応付けてグラフ表示をさせようとしたもの。

vb.net用のアプリケーションでは使えないため、vb6用のアプリケーションを作成している方向け・・・って、今の時期にいるのだろうか?

サンプルコード

        Dim j As Integer = mainForm.datagrid1.RowCount
        Dim arrData((j - 1), 2) As Object


            For j = 0 To (mainForm.datagrid1.RowCount - 1)

                arrData(j, 1) = mainForm.datagrid1.Rows(j).Cells(0).Value.ToString
                arrData(j, 2) = mainForm.datagrid1.Rows(j).Cells(4).Value.ToString

            Next j


        mainForm.chart1.ChartData = arrData

-vb.net

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

メモ2

構文の備忘録。下記のコードは拙作のシンプルな家計簿(仮)で使っているコードです。あくまでサンプルです。 if文 if文のコードサンプル。下記のコードは時間によって挨拶文を変化させる分岐。 ‘現在の時間 …

no image

System.ArgumentException: 入力文字列の形式が正しくありません。列 initial_money に を格納できませんでした。 必要な型は Double です。 —> System.FormatException: 入力文字列の形式が正しくありません。

datagridviewにデータをバインドした時のこと。データグリッドへバインドされたテーブルのセルの値を変更しようと思って文字列を挿入しようとしたら System.ArgumentException …

no image

今月の年月の値を取得する

sqlのwhere句に使うための検索条件を作るときに迷ってしまったので覚え書き。まあ、出来てしまえばなんてことは無かったけれど、フォーマットとか関数とか調べても年月のみを取得するメソッドが見当たらなか …

no image

MonthCalendarの表示がxpとvistaでサイズが異なる

visual studio 2005のwindowsアプリケーションを作成する場合に使うコントロールの一つにMonthCalendarというのがある。これをフォーム内に配置して表示確認を行ったところ、 …

no image

datagridviewのcellselectの挙動

monthcalendarコントロールの表示が環境によって大幅に変わるため、datagridviewでカレンダーを自作したときにcellselectの挙動がどうもおかしかったのでメモ。datagrid …