Real UID could not be changed! について調べたことをメモ

xreaのレンタルサーバを使っていると

Real UID could not be changed!

というような画面が表示されて動的生成されるウェブページが表示されなくなった。
続きを読む Real UID could not be changed! について調べたことをメモ

Intel D510MO のベンチマーク

D510MOのcrystalmark結果Intel D510MO という次世代Atomプロセッサが搭載されたマザーボードをcrystalmarkというソフトでベンチマークを計測。
CPUの性能はAtom330よりも僅かながら確実に向上している模様。その他には特に変わったところは見つからず。
マザーボードの構成がメモリDDR2を2枚挿すことが可能となっており、最大4GBまで認識させることが可能となっている。メモリのクロックは667Mhzまたは800Mhzのものが使用可能。仕様書にはシングルチャンネルと記載されている。サーバ用のECCメモリは認識できずに起動不能。

続きを読む Intel D510MO のベンチマーク

Celeron dual-core E3300 のベンチマーク

e3300Celeron dual-core E3300 を使って新たにPCを自作したので記念にcrystalmarkというベンチマークソフトを使ってのベンチマーク。
クロックはノーマル。
マザーボードはDG45IDという異音がするボード。グーグルで検索をしてみたら同様の症状の人がいて、USBメモリを挿せば異音は治まるという冗談みたいな解決方法が紹介されていたが、だめもとで試してみたらなんと本当に治まった。(この電子音のようなビープ音のようなコイル鳴きの現象,Windows XPだと発生して,Ubuntuを入れてみたら発生しなかった。よくわからない。)
HDDはオンボードRAID機能を使ってHDD2台をストライピング。

続きを読む Celeron dual-core E3300 のベンチマーク