まとまりのないブログ

something which something is something

delphi

Delphi DBGridのカラムの右寄せと左寄せと中央寄せ

投稿日:

alignmentプロパティに入れる定数がわからなかったので備忘録。

左寄せ
taLeftJustify
中央寄せ
taCenter
右寄せ
taRightJustify

使い方は

DBGrid3.Columns[3].Alignment := taLeftJustify;

というような感じになる。

-delphi

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

Delphi DBGridのSelectedRows

DBGridのSelectedRowsで行数を取得するには、DBGridのプロパティのオプションでdbRowSelectとdbMultiSelectをTrueに設定しておかなければ行数を取得することが …

no image

InterBaseコンポーネントでSQLを実行する方法

IBQuery sql:= ‘select id,itemName from item’; IBQuery1.SQL.SetText(Pwidechar(sql)); IBQu …

no image

TDBGridとTStringGrid

IBQueryやIBDatasetで開いたテーブルをそのまま表示するなら、DBGridでやれば簡単だが、select文を実行した結果のテーブルセットにちょっと手を加えようと思ったらStringGrid …

no image

IBQueryのサンプルコード

sql := ‘insert into table(id,name) values(1,’test’)’; IBQuery1.SQL.SetText(P …

Delphi – 配列の宣言と使い方

Delphiで配列を使うにはvar節で配列要素数を設定する静的宣言と実行時に配列要素数を決定する動的宣言をする。要素数を動的に扱う配列が一般的だと思うのでそれについて記述する。 宣言 var ar: …