まとまりのないブログ

something which something is something

delphi firebird

delphiで組み込みデータベースを使うときの候補

投稿日:

調べた範囲では3つ

  • sqlite
  • firebird
  • Microsoft Access

それぞれのコネクションに使うコンポーネント

sqlite
delphi用のフリーのsqlite wrapper http://www.itwriting.com/blog/articles/a-simple-delphi-wrapper-for-sqlite-3
firebird
InterBaseのコンポーネント。IB~という名前が付いているコンポーネント。
Microsoft Access
ADOコンポーネントを使うことでmdbファイルに接続できる。

組み込みデータベースではあともう一つ、Microsoftのsqlserverもコンパクトタイプとかいう名前で組み込みデータベースとして使うことができる。使ったことはないがだいたいAccessのmdbファイルと同じような使い方だと思われる。visual studio から編集することでデータベースファイルを作成できたと思うが(他にもあるかもしれないが)、メリットはあまりよくわからない。

-delphi, firebird

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

Delphi – 配列の宣言と使い方

Delphiで配列を使うにはvar節で配列要素数を設定する静的宣言と実行時に配列要素数を決定する動的宣言をする。要素数を動的に扱う配列が一般的だと思うのでそれについて記述する。 宣言 var ar: …

no image

Delphi 文字列の置換

StringReplace関数というものがあるのか。結構探してしまったが。usesにSystem.SysUtilsを追加で使える。日付の2012/04/01を2012-04-01に変換するのに使った。 …

Delphi – TStringListの使い方

DelphiのTStringListについて。TStringListは文字列をリストとして扱うクラス。 宣言 var sl:TStringList; 初期化 sl := TStringList.Cre …

no image

Delphi 文字列の切り取り

文字列からある部分を切り取る、というようなことをしたかったが、よくあるsubstring関数のようなものはDelphiにはない模様(自分が調べきれていないかもしれないが)。かわりにcopy関数というも …

no image

IBQueryとIBTransaction

————————— デバッガ例外通知 ———&#8212 …