まとまりのないブログ

something which something is something

Tips

Delphi デバッグで実行してもウインドウが表示されない場合の対処法

投稿日:

デバッグで実行してみても、起動せずにウインドウが表示されない場合の対処法。

  • 直接デバッグフォルダのexeファイルを実行してみる

dllやコンポーネントを追加とか削除したりした場合に、デバッグを実行!とやってみてもうんともすんとも言わない時がある。構文チェックしてみてもエラーはないみたいだが、なぜか起動することができない。そういう時はデバッグフォルダにあるexeファイルを直接ダブルクリックで実行してみることで、何が問題なのかわかる時がある。たいていの場合はdllが見つかりませんというのが表示される。

-Tips

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

マウスがカクカクする時のチェックする項目

cpu温度 cpu交換とかした場合にcpuクーラーが正しく取り付けられていなくて温度が高温になっているかもしれない。cpu温度に異常がないかチェックしてみる。 マウスの不具合 長く使っているとマウスが …

no image

メモ

現在改良中の家計簿ソフトのデータモデルを変更するかどうかについてのメモ。今のところはmicrosoftのaccessのjetという名前のデータベースでデータを管理している。作る前まではデータを保存する …

no image

パソコンがフリーズする要因

パソコンがフリーズする要因は以下が考えられる。 主記憶(メモリ)に不具合がある場合 補助記憶(HDD、SSDなど)に不具合がある場合 OS・ソフトウェアに不具合がある場合

no image

シンプルな家計簿(仮)のデザインミス

現在のシンプルな家計簿(仮)の入力画面のレイアウトは画像のような並びになっている。並び順は上から 日付,費目,内訳,口座,備考,金額 の順に。 今考えみるとこの画像のような並び順にすべきだった。備考と …

no image

Package libcudnn8 is not installed.

cudnnをインストールしようとしたらエラーが出た。 dpkg: dependency problems prevent configuration of libcudnn8-dev: libcudn …