SEAGATEのハードディスクに不良品の疑い

先日購入したばかりのSEAGATE ST31000333ASというハードディスクに問題がある可能性が出てきた。問題が発生するとデータにアクセスをすることができなくなってしまうとか。しかし、ファームウェアをアップデートすると復旧することは可能になるとも。今のところ問題は表面化はしていないけれど、ごく最近にニュースが出てしまうとなんともスッキリしない。osはlinuxなんだけれどもチェックとかは出来るのだろうか・・・。

msi7.jpgBarracuda 7200.11 とバッチリ書いている模様。

Seagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明

しばらく使ってみたところ異常なし

異常があるファームのバージョンではなかった模様。たまに怪しい挙動を示すこともあるが・・・。それにしてもこのHDD,やたら速い。重量が割とあるのでプラッタ枚数は4枚じゃないかと思うが,読み書きの速度が壊れているんじゃないかと思うほどに速い。特にデータベースでの運用に使ってみるとその速さがよくわかる。不具合騒動でケチがついたとはいえ,この速さは他の物に代えがたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。