SSL対応とSSL非対応

SSLとは簡単に言うと通信時の内容を暗号化するネットワークの通信手段。これにより第三者に通信内容を傍受されたとしても、暗号化されているためどのような内容か解読することが困難になる。ECサイト利用時にクレジットカードの情報や暗証番号などを送信する場合にはセキュリティ強化という点から導入されることが多くなっている。

利用者としては、何が違うのかは今ひとつわからない。いっそのこと全ての通信はSSLに対応するという指針でも出してSSL非対応は禁止ぐらいにすればいいんじゃないかと思ったが、意味はないか。そうなったらそうなったでさらにセキュリティが強化されたSSSL(Super Secure Sockets Layer)が登場することになり同じことを繰り返すだけになりそうだ。誰得という点を考えればすぐわかることだった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。