まとまりのないブログ

something which something is something

交差運転日記

ウィトゲンシュタインのつぶやき

投稿日:

反哲学的断章―文化と価値

凡庸な物書きが気をつけるべきことは、荒削りで不正確な表現を、正確な表現に性急に置き換えないことである。そんなことをすれば、最初のひらめきが殺されてしまう。小さな植物にはまだ生命があったのに、正確さのために、枯れて、すっかり無価値となる。ゴミとして捨てられてしまいかねない。貧相でも植物のままであったなら、なにかの役には立っていたのだが。

→P.215

ウィトゲンシュタインはTwitterをつかっていません!

-交差運転日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

PILOT DR DRAWING PEN 買ってみた。

なかなかいい。安いし。安心のパイロット印だし。試しに自画像を描いてみた。

no image

三井住友VISAカードの審査期間(Amazonマスターカード)

今メインで使っているクレジットカードのポイントがあまり買い物で入らないので、Amazonマスターカードに変更すべく申し込みをしてみた。9月下旬に申し込みをして、10月16日に結果が出た。約3週間も結果 …

no image

歌詞 Beautiful Things

歌詞 Beautiful Things 雨音があわ立って さよならをかき消すよ 何から話せばいいのだろう  冷めた街がやけに不釣り合いで 見るもの全てに 心動いて 君だけを見ていた 時折強く吹く風の中 …

鉄フライパンの使用後について

デバイヤーのフライパン 1年経過

no image

ペニーオークションのサイトが増殖している件

雨後のたけのこのごとく,ペニーオークションという新しいオークションなるウェブサイトが頻繁に目にするようになった。参加をする気はないが,何かウェブサイトの運営の技術的なことで学べることはないかと調べてみ …