SDカードが認識できない件

msi_1環境移行中のnettopのSDカードスロットを動作チェックしてみると,SDカードを差し込んでもOSが何も反応しない。マイコンピュータを見るとリムーバブルディスクのアイコンはあるので,ダブルクリックで開いてみようとすると “E: ドライブにディスクを挿入してください。” という風に怒られる。SDカードはディスクじゃないが,そんなことよりもカードを差し込んでいるのに完全に無視をされている。

使っているカードリーダーの機種は MSI の Generic- Multi-Card USB Device というものがデバイスマネージャで認識されていた。ハードウェアはOSに認識されているので使う準備はできている。でもSDカードを差し込んでも認識できない。なぜか?原因はSDカードのスロットがホコリなどで汚れているために接触不良を起こしているから。

機種にもよるがUSBポートやSDカードスロットはパソコン本体に備え付けられているファンの通気口になり得る。そのため使わないでいると気付かないうちにホコリがたまって接触不良の原因となる可能性がある。新品で購入してすぐの動作テストでSDカードが認識できないなら初期不良だが,しばらく使わないうちに認識できなくなったのなら汚れによる接触不良を疑うのが妥当。

私自身はそのことに気づかず,SDスロットは壊れてしまったのだと諦めていたら,長時間放っておいたことによりいつの間にかOSに認識されていたため壊れているというわけではないのに気付いた。

SDカードスロットを掃除してみる

サンワサプライ SDカードクリーナー CD-SD1というものが存在する模様。これを注文して掃除してみることにする。結果は後日。

掃除してみた

sd_beforeSDカードの端子部分が微粒子研磨剤を使用した素材でできているらしい。

sd_afterカードを何度か抜き差ししたらクリーニング素材の部分が黒く汚れてきた。やはり端子が汚れていたために接触不良をおこしていた模様。その後本物のSDカードを挿してみると問題なく認識されるようになった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。