まとまりのないブログ

something which something is something

雑記・雑学

マルチディスプレイは気が散るか効率がいいかどっちなのか

投稿日:

人間はシングルタスクしかできないようになっているためマルチタスクは能率が悪く害悪でしかないというような意見があるようなのだが、その原因となっているのが複数ディスプレイを設置するいわゆるマルチディスプレイ・デュアル・トリプルモニターといったパソコンの利用形態。

私自身多いときでディスプレイを3つも設置していたことがあって、そのときは作業領域が広がって快適だと思っていたが複数のウインドウを展開できるということもあってたしかに気が散漫になって作業が捗らないような気もしていた。というわけで思い切ってディスプレイを1つだけにしてみた。最近ではミニマムなんとかとか断捨離とか物が少ないほうが良いような流行もあるのでいいんじゃないかなと。

ディスプレイが1つだけにしたことによるメリットは多い。

  • 机のスペースがディスプレイ1つだけなので広々使える
  • 電気代がその分減る
  • ディスプレイ間の視線移動がなくなる

などなど。で、肝心の作業の能率は上がったかというと、私自身の場合で言えば、あまり変わらなかった。1つのディスプレイで作業していて、なにかわからないことがあって調べるというようなときにウインドウを切り替えて裏に回ってとかやってると結局マルチディスプレイで視線移動しているのと変わらないから。

というわけでさすがにディスプレイ1つだけというのは不便すぎるのでデュアルディスプレイに落ち着いた。トリプルディスプレイはやりすぎだと思う。最近ではFull-HDよりも解像度が大きいワイドFHDとかさらに大きいのとかに対応したディスプレイも販売されているのでそういうのを使って作業領域を確保すればデュアルディスプレイ環境と同じことができると思われる。

デュアルディスプレイやマルチディスプレイがマルチタスクの原因となっているというのは結局のところ作業領域が広いといくつもウインドウを開くことができるからということなので、高解像度な1つのディスプレイでも同じことが起こりうる。ディスプレイの数に関わらず起動するソフトを絞ればいいということなのかもしれない。

-雑記・雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

Steamのゲームのアップデートが終わらない

ゲームのアップデートをダウンロード中に再起動してから調子がおかしくなった。Steamを起動するとどんな設定をしたとしてもアップデートのダウンロードを開始してしまい中断をボタンを押しても無視される。どう …

no image

DSPack Delphi

DSPackとは? DirectShowを使いやすくしたライブラリ。動画の再生やウェブカメラ映像の保存などの機能を使いたいときに使うライブラリかもしれない。 DSPackでできること 動画を再生する …

no image

眼鏡のフレームが折れたんで修理した

私の母親の老眼鏡が不注意により折損したというので修理を試みた。折れた場所は眼鏡のフレームの中心部分を真っ二つ。折れた箇所の断面積が少ないので単に接着剤を付けて固定しただけでは強度が出ない。側面に補強す …

no image

wordpressのパーマリンク設定で404になる問題

ワードプレスのパーマリンク設定をするとページ遷移先が404not foundになる場合。 チェックポイントは下記の3つ。 mod_rewriteの有効化 .htaccessの設置 管理画面にてパーマリ …

no image

更新プログラムを確認しています・・・が終わらない問題

またこの問題で嵌まってしまう。前にも苦しんだが、今日OSを再インストールしてみたところやはり苦しんでる。いろいろググって調べてみたんだがどうにも進まなかったが、なんとか先に進むことができたので誰かの役 …