まとまりのないブログ

something which something is something

雑記・雑学

レンタル VPS を試してみた

投稿日:2019年10月1日 更新日:

conoHa VPS

1ヶ月無料で使えるというらしいクーポンをもらえたので試してみた。コースは一番安いメモリ512MB,CPU1コア,SSD20GBというやつを。初期費用無料と最低利用期間無しというのはいい。「めちゃ速!オールSSD」ということなので期待したというか普通のSSDの速度(読み込み500MB/sぐらい)はあるんだろうなと思っていたらめちゃ遅かったのでビビる。MySQLで検索をかけてみたらHDDでももう少し速く動くだろうというぐらいの速度だった。

CPUの型番・スペックはIntel(R) Xeon(R) CPU E5-2650 v3 @ 2.30GHz キャッシュ4MBらしい。今から7~8年ぐらい前のCPUだろうか。

ざっと使ってみた印象は、私の用途ではちょっと使うことは難しいかなと。SSDの速度が普通程度あればまた別だったのだけれどデータベース運用を考えていたのであまりに遅すぎた。CPUの速度はまあぼちぼちといったところ。月額630円という最安レベルなので管理画面の使いやすさやわかりやすさは良かったので、SSDの速度さえなんとかなれば使い続けようかとも思っていただけに惜しい。

1stレンタルサーバ

月額は最も安いコースで450円から。低価格だけれどスペックはSSD30GB、1コア、1GBと悪くはない。初登録から使用開始まで3営業日かかるという点が他社と比べるとやや劣る。SSDでログインしてみてマシンの反応は良い。気になったのは、回線の速度。FTPでファイルをやりとりするのがやたら遅い。250KB/S前後ぐらいしか速度が出ない。100MB程度のファイルをアップロードするのに10分ぐらいかかる。たまに転送が途切れたりする。GB単位のファイルをアップロードするつもりだったけど相当時間がかかるのは覚悟しなければならなそう。

使われているCPUは Intel Xeon E3-12xx v2 (Ivy Bridge) というものらしい。第3世代のCPUだが処理速度は使ってて普通な印象。回線速度が遅すぎてこのサーバも私の用途では使うのはやや厳しい。

運営しているのは日本人じゃないような気がする。日本人も関わっているだろうが管理画面がどことなく翻訳された感があって違和感がある。

さくらのVPS

人気のVSPであるらしい。最も安いコースで月額約700円ほど、初期費用がかかり、初めの支払いは2ヶ月分の料金を払う必要がある。私自身使っているが、サーバの性能・回線速度・管理画面のわかりやすさなど特に不満を感じることは現時点でない。

-雑記・雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

Tomcatの開発環境について

今使っているTomcatの開発環境が古くなってきたので(Eclipse3.5.1,JDK1.6,Tomcat5.5)最新のEclipseとTomcatのバージョンにあげてみようかとトライしてみた。今現 …

世界各国の婚姻件数と離婚件数

適当に調べたもの。調査年代は各国で統一はされていない。現時点(2018年)で調査できるデータのなるべく新しいもの。 離婚率1 = 離婚件数÷婚姻件数×100 離婚率2 = 離婚件数÷人口×1000 国 …

12:00 AM は夜の0時

英米の時間表記では、12:00 AMという時間は夜の0時を意味している模様。つまり、11:00 PM の次の1時間は、12:00 AMということになる。そしてさらに次の1時間は、1:00 AMというこ …

OPSKINSがSteamアイテムのトレードを停止

Steamのゲームでプレイヤーが所有するスキンアイテムをトレードするウェブサイトのOPSKINSがValveによりアカウントを凍結されることになるらしい。ValveとはSetamの運営会社であり、OP …

no image

JAVAサーブレットクラスの初期化

JAVAサーブレットのクラスを初期化するときの方法について何種類かあるので迷ったので覚書き。 かんたんなサーブレットクラスを作ってテストしてみた。 public class InitTest exte …