Happy Hacking Keyboard Pro2 を購入した

一年前に購入したキーボードが調子悪くなってきたので新しいものを、と思ってHappy Hacking KeyboardのProfessional 2を購入した。約2万円也。久しぶりの英語配列のキーボードだけれども、これぞプログラミングをするためのキーボード!というわけのわからないテンションで注文してみたものの、使いこなせるだろうか。1年以上はもってもらわんと困る。以下所感。

  • Windowsの場合コマンドキーの意味がわからない
  • 右サイドにControlキーが無いのに気づいた(前のキーボードでは多用していたんでちょっととまどう)
  • Happy Hacking Keyboard のスイッチテーブルスイッチの入れ替えでDeleteキーをBackSpaceキーに、左サイドのコマンドキーをFunctionキーにそれぞれ入れ替えるようにスイッチをオン。
  • 背面のゴムが思ったより小さいので机に直に置いたら滑る。デスクマットが要る。
  • 見た目がプロっぽくていい。道具なんかなんでもいい、大事なのは腕だ。と思っていた時期(以下略

使い始めたばかりなのでやはり違和感がある。今こそ人間の環境適応能力の見せ所。・・・しかし、この英語配列のキーボードに習熟するということは、日本語配列のキーボードをこれからは使わないということを意味するのに気づいた(両方の配列を自在に使いこなすほど器用ではないので)。現在所持しているノートPCのキーボードは日本語配列のキーボードだし、持ってはいなけれどポメラというガジェットも日本語キーボード前提で作られているし、場合によっては職場などでは日本語キーボードしか使用したらダメなこともあるだろうし。日本人が日本で英語キーボードを使っていくにはハードルがいくつか存在するということに今になって気づいた。今更引き返すことはできないのでこのHHKBを使いまくるしかない。購入検討中の人はJPモデルの日本語配列版か、同じキータッチとされるrealforceを選択するのが無難かもしれない。このただのProfessional 2はすっきりしていてプロっぽいが、キー配列は独特でかなり人を選ぶ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。