Intel Xeon L3426 のベンチマーク

Intel Xeon L3426 1.86GHz BX80605L3426

xeonl3426Xeon L3426をcrystalmarkでベンチマーク。先日テストしたマシンのCPUをこれに入れ替えて計測。4コア8スレッドかつ低発熱ということで,実にいい。

後日談。メモリについてはnon-eccのメモリで動くことは動く。しかし,数時間経過すると突然フリーズをするという現象を数回確認。それがnon-eccメモリを使っているのが原因かどうかはわからないが,挙動不審な状態では常時稼働のサーバは務まらないので,後日eccメモリでも同様の現象が発生するかどうか要チェック。ちなみに,その怪しい挙動をする環境はExpress5800/GT110b と xeon l3626 と トランセンドのDDR3 non eccメモリ4GB*4という組み合わせ。メモリのチップはhynixと刻印されていて,ダメなメモリではないと思うんだが・・・。

さらに後日談。仕方がないのでamazonでeccメモリを調達。16GB欲しいところだが売ってないようなので8GBで我慢。Kingston 4GB 1066MHz DDR3 ECC CL7 DIMM (Kit of 2) KVR1066D3E7K2/4G kingston製のeccメモリで,注文したものにはelpidaチップが使われていた。これでダメならかなり参ったが,あとはフリーズしないことを祈るのみ。そういえばkingstonのeccメモリはelpidaのチップが使われるのが多いのだろうか。前のddr2のeccメモリを注文したときもelpidaだったような。

さらに後日談の後日談。メモリをeccメモリに換装してから連続で2日間稼動してみたところ,特に異常無し。さすがECCメモリだ,宇宙線でもなんともないぜ。

続きを読む Intel Xeon L3426 のベンチマーク

ペニーオークションのサイトが増殖している件

雨後のたけのこのごとく,ペニーオークションという新しいオークションなるウェブサイトが頻繁に目にするようになった。参加をする気はないが,何かウェブサイトの運営の技術的なことで学べることはないかと調べてみたが,特殊すぎて応用できそうなテクニックは見つからず。このペニーオークションの本質的な部分は「参加して得をしている人がいる」「途中でやめたらもったいない」という仕組みで成り立っている。MMORPGみたいにはまったら大変なことになる。

調べていたらゲオもこのペニーオークションを運営している模様。「ジャパネットおかま」みたいに冗談かと思ったが,どうやら本当にゲオ(の子会社)がやっているらしい。サイトの作りは気合が入っているが,大丈夫なのだろうか。

ソフトバンクのプリペイド携帯をチャージ

360日の有効期限がそろそろ切れるため3000円分をチャージ。

「残高は8942円です。残高の使用期限は・・・」

あれ?残高はチャージしたばかりだから3000円のはずが,なぜ9000円近く残っているのかわからなかったが,以前チャージした分をまったく使っていなかったからその分が残っている模様。チャージして60日経過すると発信ができなくなるので,それと同時に通話残高は失効するものと思いきや,残っていた。まあ,受信専用と緊急時に110番と119番にかけるためだけの携帯なので通話残高が残っていても仕方がないんだけれども。