高知市の家庭ごみの出し方 平成19年10月
**詳しいことは**
ごみの分別やリサイクルについては
ごみ減量推進課 ℡841-5374
高知市長浜6459 清掃工場別館
ごみの収集やステーションについては
環境業務課 ℡884-3144
高知市北本町4丁目4-43
ごみ出し5原則
- 台所ごみの水切りを忘れずに!
- 分別のルールを守る!
- 透明・半透明袋で!
- 収集日の朝8時までに決められた場所へ!
- 集積場所(ステーション)を清潔に!
市が収集するごみ
資源・不燃物ステーションへ(月1回)【第□・□曜日】
資源物
- 紙類
-
- ダンボール
- 新聞・チラシ
- 雑誌
- 飲料用紙パック(アルミ不使用のもの)
- 紙は4種類に分別してそれぞれしっかりひもでしばる。
- 飲料用紙パックは開いて洗って乾かして。
- 雨の日は、ぬれないように丈夫なポリ袋等に入れる。
- 布類
- しっかりひもでしばる。
- 雨の日は、ぬれないように丈夫なポリ袋等に入れる。
- 下着やくつ下、ぼろ布、カーテンは可燃ごみ。
- ビン類
-
- 透明
- 茶
- 黒・緑・水色
- 3種類に分別する。
- 栓をとり、中身を出して、水洗いする。
- 以下のものは不燃ごみへ
- 割れビン、ガラス食器、板ガラス
- 薬品ビンや化粧ビン等の飲食料ビン用以外のビン
- カン・金属類
-
- 空きカン
- 刃物
- 鉄くず
- スプレーカン(中身を使い切って穴をあける)
- 自転車
- 石油ストーブ
- バイクや石油ストーブは燃料を抜く。(バイクは廃車手続き後)
- 塗料や薬品、ワックス、接着剤の入っていた空きカンは不燃ごみ
その他
- 可燃粗大ごみ
-
- たんす・机
- いす
- 食器棚
- 本棚
- ふとん
- 毛布
- カーペット・じゅうたん
- たたみ
- 水銀含有物
-
- 体温計
- 蛍光灯
- 電球型蛍光灯
- 鏡
- 電池
- 普通の電球やグロー球は不燃ごみ
- 発火器具・ライター類
-
- 未使用の花火・マッチ(水で湿らせて)
- 使い捨てライター(使い切って)
- 家電品
-
- ラジカセ
- 電子レンジ
- 電気毛布
- 掃除機
- 石油ファンヒーター
- ドライヤー
- 家電4品目とパソコンはリサイクル法の対象です。(ステーションへ出すと不法投棄になります。)
- 不燃ごみ
-
- かさ
- 食器・陶器類
- 割れビン・ガラス
- 化粧ビン
- 電球・グロー球
- 金属製のふたなど
- 割れガラス、割れ食器、カミソリなど危険なものは別にしておく。
プラスチック製容器包装のステーションへ(毎週水曜日)
のマークがついた容器や包装類
- ボトル、カップ、パック、チューブ、ラップなど
- 中身を消費したり、商品と分離した場合に不要になったプラスチック製の容器や包装類
- 分別収集したプラスチック製容器包装はリサイクルしています。
汚れが落ちにくいものは、週2回の可燃ごみに出して下さい。
ペットボトルや容器包装以外のプラスチック製品は混ぜないでください。
プラスチック製容器包装の例
- ラップ類(トレイのラップ、電池などのフィルム状の包み
- ポリ袋(お菓子やパンの袋、スーパーのレジ袋
- カップ類(カップ麺の容器、プリンやゼリーのカップ)
- パック類(惣菜パック、卵パック、マーガリン容器)
- ボトル類(洗剤、シャンプー、ソース、食用油などのボトル) ※飲料用、しょうゆ、酒類用のペットボトルを除く
- チューブ類(ケチャップやわさびなどのチューブ)
- 食品トレイ(店頭回収も活用してください)
- プラスチック製のふた、キャップ
- 発泡スチロール
出し方
- 中身を使い切って水洗いをして
- 風でとばされないように先に出されている袋と結ぶ。
- 金属などプラスチック以外のものでできたふたやキャップは取り外して不燃ごみに出す。
- 内袋は使用しない(ごみ袋を二重にしない)
可燃ごみステーションへ(週2回)【月・木曜日】【火・金曜日】
可燃ごみ
- 台所ごみ
- 十分に水切りしてから出す
- 庭のごみ
- 落ち葉、草、木の枝(80cm程度に切って束ねる)
- その他(燃える素材のもの)
-
- おむつ(汚物はトイレ処理)
- 肌着類
- くつ
- ゲームソフト
- カセット・ビデオテープ
- 歯ブラシ
- ぬいぐるみ
- CD・DVD
- ボールペン
- 従来の「可燃雑ごみ」で出していたもののうち、おおむね45リットルのごみ袋に入る大きさのもの(大部分が燃える素材でできたものに限る)
可燃ごみの収集日
区外のステーションには出さないで下さい。(地元のステーションに出して下さい。)
- 月・木の地域
- 朝倉、鴨部、旭街、初月、上街、高知街、北街、南街(弘化台を除く)、潮江
- 火・金の地域
- 小高坂、江ノ口、秦、一宮、下知、布師田、高須、大津、介良、五台山、三里、長浜、御畳瀬、浦戸、弘化台
ペットボトルの出し方
回収協力店舗の回収ボックスへ
- 対象となるペットボトル
-
- 飲料用(ジュースやお茶、水などが入っていたもの)
- しょうゆ用
- 酒類(酒やみりんが入っていたもの)
ラベル等に材質表示マークがあることを確認して下さい。
- 出し方など詳しいことはこちらをご覧下さい。
自分でごみを持ち込む時
(各施設に持ち込めるものごとに分別し、事前にお問い合わせ下さい。家電品は素材により持ち込み先が異なるため、事前にお問い合わせ下さい。)
資源物
高知市再生資源処理センター
高知市大津乙1786-1 ℡866-5613
- 持ち込み受付
- 月~金(祝日は除く)
- 9:00-11:30
- 13:00-15:30
- ※処分手数料(水銀含有物) 690円/5kg(家庭ごみのみ)
拡大地図を表示
可燃ごみ・可燃粗大ごみ
高知市清掃工場
高知市長浜6459 ℡842-1171
- 持ち込み受付
- 月~金(祝日は除く)
- 8:00-11:30
- 13:00-15:30
- ※処分手数料 120円/10kg
拡大地図を表示
不燃ごみ
三里最終処分場
高知市池2571 ℡847-2337
- 持ち込み受付
- 月~金(祝日は除く)
- 9:00-11:30
- 13:00-15:30
- ※処分手数料 120円/10kg
拡大地図を表示
プラスチック製容器包装
菖蒲谷プラスチック減容工場
高知市仁井田3636 ℡884-4424
- 持ち込み受付
- 月~金(祝日は除く)
- 9:00-11:30
- 13:00-15:30
- ※処分手数料 280円/10kg
拡大地図を表示
市が収集しないごみ
(家庭ごみステーションに出すと不法投棄になります。不法投棄は法律で禁じられています。)
家電リサイクル法対象機器
- テレビ(ブラウン管式)
- エアコン
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機
処分の仕方についてはこちらをご覧下さい。
パソコン
- デスクトップパソコン
- ノートパソコン
- ブラウン管ディスプレイ
- 液晶ディスプレイ
廃棄するパソコンのメーカーに申し込んで下さい。
処理困難物
- プロパンガスボンベ
- 消火器
- 農薬・薬品
- ピアノ
- 自動車用タイヤ
販売店で引き取ってもらえるようにして下さい。
事業所から出るごみ
事業系一般廃棄物
- 事業系一般廃棄物とは、商店・会社・事業所等の事業活動に伴って発生したごみで、産業廃棄物以外のものをいいます。
- これらのごみは法令により自らの責任において適正に処理しなければならないとされており、自ら処理できない場合は、市の処理施設に持ち込むか、市が許可した一般廃棄物処理業者に委託(有料)するなどして処理してください。(市廃棄物対策課ホームページhttp://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/18/1814/
産業廃棄物
- 産業廃棄物とは事業活動に伴って発生したごみのうち、燃えがら・汚泥・廃プラスチック類・がれき類などの20品目をいいます。
- これらのごみは法令により事業者自身の処理責任となっています。
- 自ら処理することができない場合は市が許可した産業廃棄物処理業者等に委託(有料)して下さい。(市廃棄物対策課ホームページhttp://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/18/1814/