2005年02月03日

どうせ暇だから禁煙でもするか8

禁煙時間 0年 6月14日17時間45分
吸わなかった煙草 1987本
浮いたタバコ代 29805円
延びた寿命  7日14時間 8分

半年を越えた。まだ半年しか経っていない、という感が強い。時間が経てば経つほど、無駄なことをしたなという後悔が増してくる。そのおかげで禁煙を維持する気持ちが強固になっていく。喫煙をしていた期間と同じだけは禁煙しないと完全に絶てたとはいえないのかも。まだたったの半年か・・・。

2005年02月02日

renewal drive

サーバーを移転した。xreaで契約していた有料サーバスペースを、無料サーバスペースへドメインを移し変えただけ。もうホームページ作成は止めようかとも思ったけれど、ドメイン(corssdrive.net)の有効期限があと2年と少し残っている。しかし有料サーバを新たに更新してまでウェブ日記を続ける意欲が、今は以前よりも、無い。というわけで無料サーバスペースを契約することでなんとか続けていこうかな、と。

移転作業中に少しミスをした。movabletypeのバージョン2661のファイルを削除してしまったらしく、しかも前のサーバを閉鎖したあとで気づいてしまったため、ログをここへ移すことが面倒になってしまった。単純にダウンロードとアップロードをするだけでまた前の通りの状況を再現できると勝手に思い込んでいたためだけれど。参った。(mt-voteのカテぐらいは手作業で移転します。)

無気力気味で次の更新はいつになるかわかりませんが、またひとつよろしくおねがいします。あ、そうそう、明けましておめでとうございます。

2004年12月06日

バックライトを交換した

8ヶ月ぶりのデスクトップの画像約8ヶ月ぶりに故障していたノートパソコンを修理しました。液晶のバックライトの寿命により画面を見ることができず、やむなく放置していたmyバイオを。はじめは今つかっているibookが故障してから専門の店で直してもらおうとかなんとか思っていましたが、久しぶりにヤフーオークションを覘いてみたら液晶用のバックライト(冷陰極管)が多数出品しているのを見つけたので、これはやるしかないなと(タイミング的な問題もあって以前は出品の数もサイズの幅も少なかった)。交換の方法を解説してくれているホームページがたくさんあったのと、銅箔テープと黒のビニールテープ、それと半田付けの器具を近くのホームセンターで手に入れることができそうだったこともあり、バックライト交換に挑戦しました。

今回直そうとした機種はsony pcg-fx55v/bpとかいうやつです。2001年の終わりから02年のはじめ頃に発売された特に特徴のないパソコン。モバイルは有り得ないという大きさと重さで、自宅でデスクトップの代わりに使うのが普通じゃないかと。プリインストールのソフトで使えるのはノートンぐらいでほとんどはゴミ…いや、まあ人によってはてきぱき家計簿マム3とか使う人もいるかも。Microsoft Word,excel,bookshelf付き。キーの打ち易さは…まあまあ良いと思います。拡張関係は特に使っていて不満に感じたことは無し。airH”つないだりUSBでデジカメ取り込んだりとかしか使ってないからだけども。。。あとは特記するところもない基本的な普通なパソコンです。ソニータイマー内蔵。

モニタ外した直後の画像それで、このパソコンのバックライトを交換したわけですが、いま一つ上手くはいかなかったです。いや、交換してちゃんと点灯することもできるようになって、以前のように使えるようにはなったけれど、ちと筐体の破損が・・・。
何が一番苦労したかというと、実はバックライト交換以前の、液晶を取り出す以前の、本体のカバーを外すのに一番苦労しました。右の画像は液晶を外した直後の状態で、赤い矢印のところにはカバーを固定するためのネジがあり、この計9個のネジを外さないことにはカバーははずれないという仕組みになっています(pcg-fx55v/bpは)。えっと、私はそれを知らずに開けようとして、3つくらいネジ周りの何かをふっ飛ばしました。また、背面の中央にもカバーを固定するネジがあり、これには意表をつかれました。バックライトを交換するための半田付けや、銅箔テープを張ったり剥がしたりという作業もちょっと面倒だったけれど、私的にはカバー外すのが一番難しかったです(やっぱり専門のお店に修理を依頼したほうがよかった…)。同機種を解体しようとしている方はご注意を。

修理するためにつかったものは、

  • 精密ドライバー一本
  • 大きめのマイナスドライバー一本(カバー外すのに使った)
  • 交換用の冷陰極管
  • 銅箔テープ
  • 黒のビニールテープ
  • セロハンテープ
  • 半田付けの器具(なぜか100円均一だった)
  • ピンセット(なくてもいい)
  • ほこりを飛ばすためのエアスプレー(これもなくてもいいかも)

…こんなもんかな。予算はトータルで4~5千円というところ。いろいろなサイトでお勧めされてないように、バックライトの交換は細かい作業が続いて時間がかかり、面倒です。手先が器用な人で、二人係で修理に挑むというのなら勝算はありそう。私は…ぎりぎり判定勝ち。(笑)

2004年04月21日

mt-voteについて5

多分mt-voteネタはこれで最後。

やりたかったこと=averageの値を小数点以下まで表示させたい!


正直、これをやるのは私には十年早いです。無謀だということを承知でトライしました。C言語とかperlとかPHPとかRubyとか、そういった知識がある人ならなんでもないことだと思いますが、それらの知識が皆無な私にとってはかなりきつかったです。

とりあえずググッて情報を集めたところ、まあなんとかなりそうだと思ったので。…やったことと言えばほんのちょこっとファイルの中身を修正しただけなんですけども。以下、ど素人が試したことですので、あまりおすすめはできませんが記しておきます。


(mt-vote.plの修正)
mt-vote.plをエディタで開き86行目にある、
$avg = sprintf ("%.${places}f", $avg); を $avg = sprintf ("%.1f", $avg); と修正する。
${places}という値を1に変更しただけ。これで小数点以下1桁という意味になる。(勝手に私が思い込んでいるだけかもしれませんが…)

保存した後、サーバーへ再度アップロードで完了。以上。


これで今のところは小数点以下1桁までの平均点が表示されていると思います。変更した値の1を2とか3にすることで、小数点以下の桁数を増やすこととか色々できそうですが、そこから先は私にはお手上げ。あと、最後にもう一度mt-voteのエントリー用のテンプレを修正したので再アップします。文法をちょこっと修正しました。

<ul>
<li>Vote!:
( <a href="<$MTCGIPath$>mt-vote.cgi?__mode=vote&entry_id=<$MTEntryID$>&value=1">1</a>
<a href="<$MTCGIPath$>mt-vote.cgi?__mode=vote&entry_id=<$MTEntryID$>&value=2">2</a>
<a href="<$MTCGIPath$>mt-vote.cgi?__mode=vote&entry_id=<$MTEntryID$>&value=3">3</a>
<a href="<$MTCGIPath$>mt-vote.cgi?__mode=vote&entry_id=<$MTEntryID$>&value=4">4</a>
<a href="<$MTCGIPath$>mt-vote.cgi?__mode=vote&entry_id=<$MTEntryID$>&value=5">5</a> )</li>
<li>Votes average:(<MTVoteAverage lastn="300">)</li>
<li>Number of votes:(<MTVoteNumber>)</li>
</ul>

<dl>
<dt>Votes Result</dt>
<dd>
<ol>
<MTVotes lastn="5">
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
</MTVotes>
</ol>
</dd>
</dl>