約8ヶ月ぶりに故障していたノートパソコンを修理しました。液晶のバックライトの寿命により画面を見ることができず、やむなく放置していたmyバイオを。はじめは今つかっているibookが故障してから専門の店で直してもらおうとかなんとか思っていましたが、久しぶりにヤフーオークションを覘いてみたら液晶用のバックライト(冷陰極管)が多数出品しているのを見つけたので、これはやるしかないなと(タイミング的な問題もあって以前は出品の数もサイズの幅も少なかった)。交換の方法を解説してくれているホームページがたくさんあったのと、銅箔テープと黒のビニールテープ、それと半田付けの器具を近くのホームセンターで手に入れることができそうだったこともあり、バックライト交換に挑戦しました。
今回直そうとした機種はsony pcg-fx55v/bpとかいうやつです。2001年の終わりから02年のはじめ頃に発売された特に特徴のないパソコン。モバイルは有り得ないという大きさと重さで、自宅でデスクトップの代わりに使うのが普通じゃないかと。プリインストールのソフトで使えるのはノートンぐらいでほとんどはゴミ…いや、まあ人によってはてきぱき家計簿マム3とか使う人もいるかも。Microsoft Word,excel,bookshelf付き。キーの打ち易さは…まあまあ良いと思います。拡張関係は特に使っていて不満に感じたことは無し。airH”つないだりUSBでデジカメ取り込んだりとかしか使ってないからだけども。。。あとは特記するところもない基本的な普通なパソコンです。ソニータイマー内蔵。
それで、このパソコンのバックライトを交換したわけですが、いま一つ上手くはいかなかったです。いや、交換してちゃんと点灯することもできるようになって、以前のように使えるようにはなったけれど、ちと筐体の破損が・・・。
何が一番苦労したかというと、実はバックライト交換以前の、液晶を取り出す以前の、本体のカバーを外すのに一番苦労しました。右の画像は液晶を外した直後の状態で、赤い矢印のところにはカバーを固定するためのネジがあり、この計9個のネジを外さないことにはカバーははずれないという仕組みになっています(pcg-fx55v/bpは)。えっと、私はそれを知らずに開けようとして、3つくらいネジ周りの何かをふっ飛ばしました。また、背面の中央にもカバーを固定するネジがあり、これには意表をつかれました。バックライトを交換するための半田付けや、銅箔テープを張ったり剥がしたりという作業もちょっと面倒だったけれど、私的にはカバー外すのが一番難しかったです(やっぱり専門のお店に修理を依頼したほうがよかった…)。同機種を解体しようとしている方はご注意を。
修理するためにつかったものは、
…こんなもんかな。予算はトータルで4~5千円というところ。いろいろなサイトでお勧めされてないように、バックライトの交換は細かい作業が続いて時間がかかり、面倒です。手先が器用な人で、二人係で修理に挑むというのなら勝算はありそう。私は…ぎりぎり判定勝ち。(笑)
禁煙生活、えーと、3か月を超えたくらいか。もう、かなりタバコへの興味はなくなってきているかな、と。タバコについてはどうでもいいというか、なんというか、ほとんど無視できる状態にまで来た予感。
もうそろそろ言ってもいい頃合い、というか言ってみたかったことを。それはですね、
「タバコは体に悪い」
ということを。もう絶対吸わねー。(まだ早かったかも・・・)
先日の葬式で亡くなった祖父母の家で過ごした時のこと。色々と周りが忙しくいている最中、私が休憩していた部屋の本棚に祖父が生前記していた日記を見つけた。内容は、他人が読むことを想定して書かれたものではなくて、祖父が日常に起こったことを祖父自身のためだけに記したものだった。(ウェブ日記ばかり読んでいたため勘違いしていたけど、日記とは本来自分のためにつけるものだよなぁ)
私は今まで色々とウェブなどで他人の日記を読んだことがあったのだけれど、人の日記を読んですごいと思ったことは多分これがはじめてだと思う。祖父が記していた日記帳は1冊で3年分記すことができるようになっていて、それを毎日大体400字?600字程度、一日も休むことなくきっちり3年間埋まっていた。何時に起きたとか、誰に会ったとか、今日したこととか、社会で起こったこととか、それに対して自分がどう思ったとか、何気ないことを書き綴って3年・・・いやそれ以上か。自発的な行動と地道な努力の凄さというか、私にはちょっと真似できないかもな、と。(読み手がいなくてもモチベーションを維持していけるという点など)
その日記の中で、今現在の私が、物心つく前の私と遭遇することになるとは思いもよらなかった。記した年代から4歳?5歳の頃の私が祖父の日記の中に登場していて、読んでいる内に何か妙な恥ずかしさや嬉しさがあったりする。まあ、日記の量が物凄いことになっているので細かく読むことはできないし、またプライベートなものを無神経に詮索するというのも気が引けるので、ほんの少しだけ拝見させてもらうにとどめたけれど。
で、私も真似してみようかなと。こうしてウェブ日記を気が向いた時につけているけれど、毎日どうでもいいことを綴るリアルでの日記は今までつけたことがないので。寝る前に400字程度日記をつけることくらい・・・まあ、軽い気持ちなんとかなるっしょー。漢字を書く練習にもなるしなー。(早くも怪しいが)
(昨日見た夢は、現実で私が続けている禁煙が破れた夢。つまり私が喫煙してしまった夢。喫煙に至るまでの経過や理由、何かの出来事といった事柄を一切省いて、禁煙を続けられなかった後悔で夢は終始した。ああ、ついに吸ってしまった。マジかよ。がっかりだ。しっかりしろよ。また明日からやり直しだ。それともやり直さないのか。やり直すとしてまた失敗したらどうすんだ。あーあ。・・・そんな夢。)
正確にはわからないけれど、多分禁煙生活56日目。タバコのことはすっかり忘れていたのに、何で今になってこんな夢を・・・。あれから一度だってタバコは吸っていないんだがなぁ。たかが一か月ちょっと禁煙できたくらいでは、まだまだ油断はできない、ってことかも。
(夢は、家のインターホンが鳴って来客を私が出迎えた所から始まった。客人は訪問販売のセールスマンでオリンピックで使われた製品を売りに一件一件お宅を訪問しているらしかった。そしてそのセールスマン自身が、なんと、オリンピックに出場した選手で、しかも金メダリストだという。金メダリストが使った製品をその本人が直々に売り歩くという、なんとも地道な営業をするもんだと夢の中の私は思ったかもしれない。で、セールスマン兼金メダリストの販売する製品とは、普通のなわとびだった。それを見せられた私は、セールスマンに何の種目の金メダリストかと訊くと、卓球に関する金メダリストだとセールスマンは答えた。あなたは卓球の選手なのかと訊くと、違うと言う。卓球に関するとは何かと訊くと、卓球台の隣でやる種目だと言う。それはオリンピックの正式な種目なのかと訊くと、そうだ、と言う。卓球台は必要なのかと訊くと、濁される。私はオリンピックに詳しい訳ではないので、もしかしたら卓球台の隣でなわとびを競うという競技もあるかもしれないと、夢の中の私は思ったかもしれない。で、自称金メダリストの使ったなわとびのよさを延々と説明されて、購入を勧められるところを私がそれを必死に断るという、そんな内容の夢だったような・・・。最後はなんか無理だからとかわけのわからないこと言って金メダリストを追っ払ったような気もするが、くわしくは憶えてない。)
ここから本文↓
枕を新しく買い替えました。低反発の素材を使ったハイテク枕に。いや、すごい寝心地いいです。頭の形に合わせて枕が変形してくれるとかなんとか、なんだかよくわかりませんがうっとりするくらい寝付きがいいです。あんまりにも睡眠が深いのでわけのわからない夢を見るようになってしまいました。(それはそれで疲れるんですけども・・・。)
携帯電話を解約しようかと考え中。惰性や何となくで肥大化しすぎた携帯メモリーの繋がりは、気付けば私が管理できる数をとうに超えており、便利さよりもむしろ縛りの側面が強く、拠り所というよりは心配の種。なくてもいいはずの義務と責任を無言で生じてしまう私の携帯電話は、もういらねぇかなぁとぼんやり考えながら。
ま、そんなことはどうでもよくて、禁煙生活33日目。眠いです。一か月達成したことは嬉しいですが、それよりも眠すぎ。一体私の体はどういうことになっているのかわからないけれど、いくら眠っても寝たりないくらいに、眠い。zzz・・・はっ、あまりに眠いので書きながら眠るところでした。冗談です。とりあえずは不眠が続くよりはよさそうなので、禁煙したことで体が健康へ向かっていると解釈してもよいのだろうか・・・。
恥ずかしながら、副流煙が体に一番悪いとか、タバコ一本吸うことで寿命が?時間縮むとか、タバコはとにかく体に悪いとか、そういう知識を私は備えて吸ってました。知っていながら吸ってたのは、吸っている間はその害がどれだけ及ぼすかということに気付けないんだよなぁ・・・。知っているけど、わかってないという感じ。だった。次は一年間を目標に禁煙します。
地方祭りの一つである夜さ来い祭りが終了した模様。今年は197チーム、19000人の踊り子と裏方で例年どおり町はジャックされました。初めての人が予備知識無しであの光景を見たら、何が起こってるんだ一体?って思うだろうなぁ。毎年のことながらあのパワーは凄まじいです。
さて。禁煙生活23日目。3週目辺りになると感覚器官の冴えを実感できるようになってきた。禁煙することで変わるとよくいわれるように味覚と嗅覚が良くなった。食べ物が美味しく感じられるようになったり、他人のタバコの匂いに敏感になったりと。あとは・・・たぶん視覚も少し良くなったかなと。気持ち程度視界が鮮明になっただけだけども。
ここまで来るとなんで喫煙していたのか激しく疑問になってくる。喫煙がストレスの解消になっていたかというと、タバコのことを考えなくていい今の状態の方がはるかにストレスは少ない。時間潰しのためだけに吸ってた・・・・・ということになるとその代償は大きすぎるなぁ。(気付くの遅すぎ)
禁煙生活14日目。最近、体調にちょっとした変化が現れはじめた。なんとなく、肌の状態が良くなったような・・・?いや、まあ、気のせいかも。他に変わったことは、血行がよくなったおかげかどうかわからないけれど、汗の量が以前より多くなったような・・・?いや、これも気のせいかも。なんとなく何かが変わったと思う。
禁煙したことでよかったことは、タバコを買いに行かないで済むということが一番よかった(当たり前)。周りの誘惑に負けないようにこのまま禁煙を続行しまふ。
日頃の運動不足のためか腹筋と背筋の筋力低下が著しい。椅子に座った時に背筋を伸ばして正しい姿勢を維持するということが意識的にしないとできなくなった。気を抜くと姿勢が次第に前屈みになり猫背のような感じになっていく。というわけで大慌てで腹筋と背筋の筋トレ各30回×3セット。疲れた・・・。
えーと、禁煙10日目。一週間あたりで胸のあたりが一時的に痛くなったことがあったけれど、今のところは問題無し。私の禁煙方法は、たばこを買いにいかない、ということを続けてます。そんなことで禁煙ができるのもヌルイ喫煙者だったからかも。
今のところ禁煙5日目。3日目辺りから禁断症状が出るかもしれないとかなんとか聞いたことがあるけれど、今のところは普通。まあ、私はもともとヘビースモーカーというわけではないので、タバコが無いならないで我慢できるという程度の喫煙者。とりあえず目標は一か月。いや一年間。いやいや一生。・・・・ていうかまだ5日しか禁煙してないのにな。駄目っぽい。
A.「将来のために今を我慢するということは大事なことですが、今しかできないことを楽しむということも大事ではないですか?」
B.「今しかできないことを楽しむということも大事ですが、将来のことを考えて今は我慢するということも大事ではないですか?」
google検索:ボローニャ 食パン
ボローニャ四国 京都祇園で生まれた手作り最高級食パン
デニッシュ食パン・・・という種類の食パン。食べてみました。朝食とかで食べるというよりおやつに食べるような感じ。そのままでも食べることはできるけれど、トーストした方がめちゃくちゃおいしくなります。普通の食パンよりちょっと値段が割高ですけれど、私個人的には高いだけのものはある、と思いました。おすすめ。
水曜プレミア・結婚しなくて何が悪い!!世界の中心で30女が泣き叫ぶ!!?負け犬女の壁?
負け犬って・・・また過激な言葉だなぁ。最近なんか結婚の話題がネット上で溢れているいるような、溢れていないような。テレビ番組の方は私は見てないのでなんとも言えないけれど、結婚しなくて何が悪いと言われたら、いや別に悪くはないんだがとしか答えようがない。悪くはないんだが、結婚しないことに対する世間の風当たりは半端なく強い。それは何故か?
結婚というイベントは一般的におめでたいことという認識を持っていると思う。つまり祝い事。他におめでたいことは何があるかというと、入学、卒業、成人、就職、昇進、退職、還暦などなど(他にもあるかも)。どれも語尾に?祝いとつけることができる。これらはおめでたいことであり、特別なことではあるけれど、私たちは当然のように通過していく行事とも言える。ある種義務的な意味合いを帯びている。逆に考えると、祝えなかった場合の落胆が大きいとも言えるかもしれない。別に入学なんかしなくてもいいんだよ、本人が幸せなら。就職だってしなくてもいいんだよ、本人が幸せなら。結婚もしないならしないでいいんだよ、本人が幸せなら・・・。
そうはいかないよな(笑)
ちょっと飛躍したかもしれないけれど根っこは多分同じところにある。知らず知らずの内に我々は当たり前のことという常識に拘束をされ続ける。いとあはれ。
あんまり最近の学校の教育とかには私は疎いんですけども、今の小学校のクラス名簿とかでは男女混合名簿とかいうのが採用されているようですね。なんだそりゃと思い調べてみると、男が先で女が後という従来の名簿では女性差別の意識が刷り込まれてしまうとかなんとか。他にも男らしさとか女らしさとかいう意識も差別につながるからなくそうというトンデモな発想もあったりと。
難しい話は抜きにして色々と調べた結果一つだけ言えることがあります。それは、女らしくなくておしとやかではない女の子よりも、女らしいおしとやかな女の子の方がモテるということです。男も然り。当たり前のことですけども。トンデモ教育を受けた不器用で真面目な子が将来困るという事態は避けたいところです。
で、まあ、その、なんだ、俺が言いたいのはだな、要領よくらしさを身に付けてとっととカッコイイ・カワイイ子見つけなってこった。
祖父の三回忌法要。比較的近い親族のみでささやかに執り行われた。仏間でお坊さんにお経を唱えてもらって、一人づつ焼香を済ませる。その後墓前に場所を移し再度お経を唱えてもらい一人づつ線香をあげる。戻ってきてからは酒飲んで皿鉢料理食べて無事終了。
こういう行事は家によっては大分違いがあるんだろうなぁ。私の家系の場合にはとりあえず飲んで食べるという黄金パターンが必ず存在する。皿鉢料理というのは、大皿に盛り合わせた刺身や寿司や煮物や揚げ物や魚介類や、もう何でもありの料理。おせち料理のようなものを想像していただければいいと思う。この料理は何かおめでたいことがあった時に出される。正月や結婚や子供が生まれた時や、その他親族で集まりがあった場合など。なんかのテレビドラマであったシーンに、通夜で弔問に訪れた人に料理が振舞われるという場面を見たことがあったので、今回みたいな法事で酒飲んで食べたりするというのはそれほど変わったことではないのか。
まあ、何にしても酒が飲めないことには話にならん。そんな感じ。・・・飲み過ぎて頭痛ぇ。
どうでもいいことだけれど、今日来た坊さん、リップスライムのSUにそっくりだった。いやマジで。
感想は、なんだかよくわからなかった・・・。予備知識無しで、日本史とかサムライとかに別に興味も無く、トムクルーズとか出演している俳優にも別にファンというわけでもなく、ただ普通の映画として見てしまったため、特に感想とかは・・・ないです。グラデュエーターみたいなわかりやすいストーリーを期待していため、私にはちょっと難しすぎた。
何か、小雪の大ファンとかそういう属性が私にあったなら、また見方も変わったかもしれないだろうけども。
いや、というよりも、面白いと思えなかったのは、私自身がその作品に興味を向けることができてないからだ。興味も無いのに、消極的な動機で見ているのだから、よくわからなくても当然か・・・。自分が悪い。
アレだアレ。意味を見出そうとしない者に意味は見えない。
だ。
<meta name="googlebot" content="noindex,nofollow,noarchive" />
<meta name="robots" content="noindex,nofollow" />
このタグをページのヘッダ内に埋め込みました。これは、検索エンジンの巡回ロボットをはじく役割があるそうです。こうすることで検索エンジンから検索しても検索結果としてインデックスされなくなるという効果があります。
なんでそんな無謀なことをやったかというと、あまりにもサイトの内容とかけ離れたキーワードで訪問する方が多いようだったので。(マイッチングまちこ先生とか菊川町長宅とかcccd2とか)逆に、サイトの内容で来てほしいキーワードはインデックスされないという結果に。独断と偏見で検索エンジンは当サイトにとっては無意味だと判断しました。訪問した方によってはサイトの内容と検索したキーワードに意味があると判断する可能性もありますが・・・。しばらくは検索されなくなるまで様子見。素人にはお勧めできない。茨の道。
・・・blogpeopleにpingは飛ばすけどな。