前のサイトから過去ログを移動してきました。mt-rssfeedを使ったままだったので、スパムが来たときに更新され続けていた・・・。(申し訳ないkengoさん。)
過去ログを移動してきたとは言っても、まあ、ほとんど読む価値も無いゴミエントリーですが・・・。しかも内容の情報は間違っている上に古いのばかり。mt-voteの練習ぐらいには使えると思います。また、どうしても時間が有り余ってしょうがないと言う方はどうぞ。暇な時に手を入れて少しずつ直していくことにしまふ。
パラボナミニv1.2(RSSリーダー)-windows&mac対応
いわゆるアンテナですね。巡回先のサイトが更新をしたかどうかを調べてくれる便利ソフト。色々と海外製のRSSリーダーとかを試していたのですが、その操作性や機能などでいまいち便利さがわからないでいたのですが、このパラボナミニというrssリーダーは非常に使いやすいです。試しに当サイトのrssを登録してみたところ、なんと、これさえ使えばサイトへ来る必要が全くなくなってしまいます。(笑)
かなり便利です。マジお勧め。
刑務所は英語でprisonと言うらしいです。jailとも言うみたい。で、今まで平然とprisnと書いてた・・・。読めねぇよ。速効で全部直しました。微妙に恥ずかしかった。(いや、違うんです。入力補助というヤシのおかげで初め間違ったからそのあとも間違いが続くことになったんです。楽をしようとしたからいけないんです。つまり、私が悪いんですけども。)
LaCie DVD +/- RW FireWire - Design by F.A. Porsche
オンライン通販で注文していたポルシェ(外付けDVDドライブ)が今日到着しました。マックとウィンドウズ両対応に惹かれて且つポルシェデザインということでこの機種に決めました。本体はよくわかりませんが、箱はケーキでも入ってそうなぐらいオサレでした。(間違ってFireWire接続の方を注文してしまった。USB接続のタイプがあるの後から気付いた。しくじった・・・、でも、致命的ではない。おk。)
普通、こういう外付けのドライブとか周辺機器を使う時は付属のドライバかなんかをインストールする作業が必須だと私は思ってたんですけど、マッキントッシュというパソコンはそういう作業が無いのが普通なんでしょうか・・・。や、普通に使えてるので別に問題はないんですけど。なんか、調子狂う。
で、このドライブのどの辺がポルシェなんでしょうか。これ、ポルシェデザインなんだよって言われないと気付かない。そんな感じ。比較することができないですけど、音は静かな方じゃないかなぁと思います。
私はチーズというものの美味しさがわからない人間なのですが、今日一個30gで100円ぐらいの安いのか高いのかわからないチーズを食べました。モッツァレラという種類のチーズを。その感想はですね、「やっべ、めちゃくちゃうまー。」でした。6pチーズを食べて以来チーズを食べる機会が今までなかったんですけど、すごい美味しいものだったんですねぇ。100円で満足できてしまった。
Winamp でやってたことをiTunesでもできるらしいのでさっそくトライ。初めはWinampのMacバージョンがないかと探していたんだけど、英語がよくわからなかったので断念。
検索して見つけた...My cup of tea...さんのRecent Tunes 2.0 の設定を参考にしてRecent iTunesというものを設置しました。
Winampの時は曲を再生するごとにその曲情報をトラックバックで送ることによってリストを更新していたのに対し、こちらの方は再生するごとに生成してあるファイルへ上書きしてFTP接続でファイルをアップロードするという仕組みとのこと。ああ、トラックバックを送るよりずっとスマートだ。
設置に関してはあまり問題なく割とスムーズに行ったけれど、文字コードにちょと苦労した。デフォルトでは.htmlファイルが生成されるためそれをMTincludeで取り込むことができないだろうかと試したけど、無理だった。いや、完璧に無理というわけではなくてmovabletype定番の文字化けを避けることができなかった。Recent Tunesで生成されるファイルは文字コードがShift_JISとして作成される。一方、当サイトの文字コードはUTF-8。文字コードの違うファイルをincludeしたら文字化けするのは当然で、その解決方法を散々ググッてみても見つからなかった・・・。javascriptファイルならcharsetの指定でShift_JISとしておけばUTF-8のファイル内でも文字化けしない。その他の方法としてはインラインフレームを使うとか。あとは、英語のアルファベットなら文字化けしないみたいなので、我慢するとか(笑)
まあ、そんなこんなでまた一つこの日記にjavascriptが増えました。
CCCDとは、CDに収録されている音楽ファイルをパソコンに保存できないようにして、コピーできないように細工されたC D・・・だと私は思っていたのですけど、ちょっと違うということに気付きました。ぶっちゃけて言うとコピー普通にできました。今のところMacというパソコンを私は使っているのですが、それにインストールされているiTunesという音楽プレーヤーを使うと、普通にパソコンに保存できます。そして普通に再生することができます。ナニコレ?
CCCDについてのQ&Aとか見るとMachintoshでは再生することはできませんと明記されているので今まで試してなかったのですが、今日間違ってCCCDをMacのCDドライブ入れたところ、アレ?・・・というわけです。あれは嘘なのだろうか・・・。
ウェブでもっと調べてみると別にやりようによってはWindowsパソコンでも保存する方法があるとか。今まで普通にコピーできたCDがこれからはコピーするのに手間がかかるようになっただけとか。
まあ、とりあえず、その、なんだ、iTunes最高ということを言いたかっただけです。
MacIE5.2の環境設定でcookieを受け付けないようにすると、このサイトを閲覧するときにアプリが落ちるということはなくなります。・・・ということはやはりスタイルシート切り替えスクリプトが原因ということになるのか。あれはcookieで選択したスタイルを保存するようにしているから。うーん。やっぱりスタイルは一つだけにするべきか・・・。残すとしたらどっちにしようか、いや、また別のもっと見やすいスタイルを新しく作るか、いやいやこのままでも別にいいか・・・。うーん。
・・・・そういえばウィンドウズが壊れてたんだ。とりあえず直さずにこのままでいきます。
グランド・セフト・オート・バイスシティ(18禁w)
このゲームはすごいです。もう何でもできる。タクシーの運転手を引きずりおろしてタクシーを盗んだあとは自分でお客さんをのせたりしてお金もらったり、原付きでパトカーに横付けして警察官めがけてマシンガン乱射してバックレとか、ヘリコプターで町を旋回しながら機関銃で市民を次つぎ(ry
まあ、そんなことよりも、音楽がイイです。たくさんチャンネルがあるのでラジオ聞きながらパトカーとヘリコプター相手にカーチェイスするだけでも楽しいです。(手配されると警官は容赦ないので音楽をじっくりきくどころではないけど・・・)
自由度の高いゲームっていい・・・。
今更、という感がすごくありますけどやっています。9を。ファイナルファンタジーの最新バージョンは10だか11だかオンラインになってるとか、もう全然追い付けてないですけど、暇つぶしに過去の作品にトライ。
ディスクが4枚もあるので超大作をこれからやるのか・・・という気の重さはありますが、やってみるとまだ序盤ですが結構面白いです(画面がわかりにくいけど・・・)。一度やり出すと結構長く続けてできるのですが、一旦セーブして電源切るとまたもう一度やろうという気にならないのは私だけでしょうか(年かも)。
使い慣れたノートパソコンが故障で使えないため、いつも通りの作業パターンができなくて困った・・・。といってもホームページ作成以外はほとんどやること同じなんだけれども。FFFTPというソフトが使えない不都合が思いのほか大きい。それの代替となるソフトはシェアウェアであるみたいだけど、FFFTPでやってたことをお金はらってまでやるのか?ということを考えると躊躇してしまう。とはいってもFTP接続できなければ話にならないわけで・・・。ふーむ。
関係ないことですが、このサイトの注意報を。MacIE5.2でこの日記を閲覧することはやめといて下さい。アプリケーションが予期しない理由で落ちます。っていうか私は落ちました。自分のサイトで。落ちる理由が思い当たることはjavascriptの使い過ぎぐらいだと見当をつけてるのですけど、直すことができません。とりあえずWinとMac共にfirefoxで閲覧する分には問題なかったので、あまり意味はないかもしれませんがfirefox推奨ということでおながいします。
あー、とうとうノートパソコンのモニターのライトがまったく点灯しなくなりました。ショボーン。
バックライトの交換に要する修理費用は大体4万円前後になる見込み。冷陰極管というものを交換しなければならないみたいで、ヤフーオークションで調べたら一本2500円ぐらいで購入できる模様。ヤフオクで購入して、ネットで調べて、自分でパソコンを分解して、交換してと・・・絶対無理。余計な修理費用がかかることになるのは明白、か。おとなしくパソコン修理のお店に直してもらうことにしまふ。
普段はめったに教育テレビは見ないのですが、たまたま今日見てみたらなんか童謡とかの子供向け歌番組が。ううあとうたおうとかなんとか始まったのでなんかのキャラのことかなと思ってたら、UAだった・・・。びっくり。やっぱすげー歌上手いし。こういう趣向をたくさんやってくれるなら教育番組もこれからマメにチェックするのに。将棋番組だけじゃなくて。
使い始めて約3年ほどになる私のノートパソコンですが、その液晶がついにキました。はじめのうちは画面がちらつくだけだったのが、とうとう今日は真っ暗になってほとんど見えなく…。
なんとか画面が見える内にインターネットで調べたところ、おそらく液晶のバックライトがきれている模様。メーカーではバックライトの交換だけをすることはできなくて、修理するなら液晶ごと交換となり、最低でも5万円は覚悟しなければならないとかなんとか。
今のところは、真っ暗になってから電源を落としてしばらく休ませてあげるとなぜか復活します。そして30分ほどしたらまた真っ暗に。とりあえずいつパソコンが真っ暗なままになってもいいように大事なファイルとかデータはCD-Rに保存しました。修理に20万円かかるとかいうのならスッパリあきらめるんだけれども、5万という金額が悩ましい…(-_-;ウーン
これからは健康のためにインターネットは一日30分まで(こどもか?
年金問題で妙なことに。年金未納が発覚!っといっても数ヶ月間の未納だったりしてさかのぼって払うことが出来ずに辞任要求を突きつけられる。厳しいです。年金未納をしていた人を叩いた人が逆にカウンターをもらってしまうことがちょっと多すぎる。
そこで。年金の制度の問題点を強調することで自分の未納問題をぼやかすんだ。個人の問題として捉えないで、全国民レベルの問題としてどんどん規模を大きくしてごまかすんだ。問題点をできるだけ抽象的でわかりにくくする方向に持っていく。続けているとそのうちネタが切れて時間が解決してくれる。以上、年金未納問題が自分に振りかかったらこうする、でした。
辞任=責任をとる、ということだけはナシの方向で。
買いました。いままではパソコンのスピーカーで聞いてたんですけども、ちょっと音質というものにこだわってみようかと思って。嘘ですけど。1万5千円くらいのヘッドホンを購入しました。使ってみた感想は、とてもイイです。そんな音あったっけ?というような音も拾ってくれるのでまた違う感触。爆音全開で視聴中。
第03回テーマ「あなたはどんなサイトを見たいですか?」 あなたが「こんなサイトがあったらブックマークに入れるなのなぁ」というサイトはどんなサイトですか? またよく見に行くサイトのジャンルや内容などを教えてください。というアンケートが相互評価型Webランキング 一字(いちあざ)で企画されていた模様。回答者は匿名希望の方と実際にサイトを運営しているサイトオーナーの方の二通り。私だったらどんなサイトをブックマークするだろうか、と考えながらアンケートの回答を閲覧していた時にふと思った。このアンケートの質問に答えるということは、自分の運営しているサイトの説明にはならないだろうか?ということを。
わかりやすい例を二つほどアンケート結果から引用してみる。一つ目はtipstar.orgさんについて。アンケートではこれからブックマークしたいサイトについて、最近たくさんの料理本を買っていますので、食材とか調理法とか、丁寧に説明してくれるサイトがあれば間違い無く再訪します。(カフェランチについて書いてあれば最高です)
と答えられている。実際にtipstar.orgさんのサイトへ訪問してみると、食材とか調理法とかを丁寧に説明されたコンテンツがあり、カフェランチについても触れられている。(カフェランチが具体的にどういうものかはわからないです…。が、ランチのような紹介という意味で。)(注1)
二つ目の例として、C.M.contents 贖罪さんについて。アンケートでは、まずデザインのよい・操作性のよいサイトさんはブックマークに入れます。知らない間にリニューアルされちゃったらショックだな、と思うほど気に入ったデザインであればローカルに落としておきます。あとはテキストの面白い(というか、自分の感性に合った)サイトさんもブックマークへ。
と答えられている。同様にC.M.contents 贖罪さんのサイトへ訪問してみると、私の個人的な印象はデザインがよくサイトの操作性もいい。テキストについても刑事事件や体験談をもとにしており面白いと思う。
その他の回答結果からも、それを回答した内容とサイトの内容に無視できないほどの関係があることがわかる。超極端な見方をすれば、このアンケートの質問内容は、サイトを運営する者に聞く場合に限り、「あなたのサイトはどのようなサイトですか?」という質問に置き換えることもできる。(注2)
さて。私個人の場合はどうかといえば、私がブックマークしているサイトを見て見ると、css関係のサイト、flash関係のサイト、テキスト関係のサイト、blog関係のサイトなど等。
あなたが「こんなサイトがあったらブックマークに入れるなのなぁ」というサイトはどんなサイトですか?という先のアンケートに私が答えるとするならば、「cssやflashについて関係のあるサイトをブックマークします。あと、テキストサイトやblog関係のサイトも。」という感じになる。
最後に当サイト(crossdrive)について、どんなサイトか説明します。
当サイトは、cssやflashを話題としたテキストメインのblogサイトです。(まるハマリ)
(注1)tipstar.orgさんでは複数人によるサイト運営をされている模様。今回の例としてはあまり妥当ではなかったかも…。しかもメインのコンテンツは競馬に関することみたいだし…。
(注2)匿名希望さんの回答は考慮してなく、サイトを運営されている方の回答のみ注目しております。回答とサイトの内容がまったく関係しない方も居られました。
(注)思いっきり邪推してはみたが、ブックマークとサイトの内容が関係するのは当然といえば当然。それにしても、あのアンケートを実施することで何を知りたかったのか激しく疑問。少なくとも、どんなサイトならブックマークしてもらえるか、ということはわからないと思う。
Microsoft wordを使って今日は日記をつけてみます。どういうことかというと、文書を作成するための専用ソフトで文字を打ち込んでからエントリーとして投稿する…特に意味はありませんが。それによって日記の内容が面白くなったりするわけでも質が向上するわけでもないですが。インストールされてはいたけどあまりにも使ってなかったので気分転換に。誤字脱字はなくなりそうではあります。さすがmicro$oft。
なんかこう、白紙の部分が多いと(wordの画面のこと)なんでもいいから文章で埋めなければという気持ちになってきます。Movabletypeの管理画面は文字を打ち込むスペースが小さいので。たまにはこういう本格的な文章作成ソフトを使って日記をつけるのもいいかもです。
明日はexcelを使って日記を書きます(無理。いやできないことはないけど…)
私のパソコンにインストールされているブラウザ全てを使って表示をチェックしてみました。ie4,ie5,ie5.5,ie6,opera6.23,nn7,firefoxなどなど。オペラ以外は私の意図通りになんとか表示されている模様。特にie4は頑張ってる方だと思う。display:inlineが通用しないみたいだけど。
opera6.23での表示は…見れないことはない。けど意図しないところに謎の空白があったりカラーが指定されていたりと…。かといってそれを直そうとしたらまた別のブラウザで閲覧する際に支障がでてくるという。operaなら表示でスタイル指定無しが簡単にできるから、まあいいか。表示の崩れは放置の方向で。
Wiki とは ウェブブラウザからページの作成・編集が誰にでもできるコンテンツサーバであり、自由で即効性の高い非常に強力なウェブツールです。
誰にでも自由に編集できるというのがちょっと。参加者の共同作業・コラボレーションでコンテンツの内容を推敲・さらにアイデアを出し合うことによって、そのコンテンツをより充実したものにする…そんなことが可能なのでしょうか。
使ったことがないのでなんとも言えないけども、例えばこのエントリーを私が投稿した後、サイトに訪問した方がそのエントリーを自由に編集することができてしまうのがwikiの特徴ということになるのか。ということは、私は誰かに編集されることを考慮して日記なり書き込みなりをしなくてはならないことになる。誰かに編集されてもいいような内容で日記なり書き込みなりをしなければならない。んー…。限られた・よく見知ったメンバー内でのやりとりには使えそう。
追記です。
日記の内容程度のものなら、後で誰かがそれを編集するというケースはちょっと考えにくい。誤操作で消しちゃったとかならあるかも。
アマゾンで書籍を5000円ほど購入したのでオリジナルブックカバーもつけてもらいました。はじめみたときはちょっとショボイかと思ったけど、本に装着してみたら結構いい感じです。アマゾンで買いましたってのが全面に出過ぎてるような気もするけど。本屋で買った時に貰える紙のブックカバーしか使ったことなかったのでちょっと新鮮な感覚です。
そういえば今日は深夜に24がある日だったような。一応今回もチェックします。対テロという設定は、ちょっと、まあ、面白かったら良し(笑)
車の運転免許を更新しました。ついにというか、やっとというか、いわゆるゴールド免許になりました。これを取得できたのもひとえに私の運転技術が上手かったから、ではなくて、運がよくていままで警察の取り締まりに引っかからなかったから、でもなくて、単に車を運転しなかったからですけど。うん。かなり運転してない。一年を通して運転をした日は一ヶ月にも満たないかと。その努力の甲斐あってゴールドゲット。
運転が下手な人ほど、トロい運転してる人ほどゴールドだったりする。なぜなら、そういう人は運転をあまりしない、もしくは運転に興味がない。それゆえに運転する機会も減り、運転を避けるようになる。私のように。ゆえにゴールド免許。(crossdrive調べ)
デジタル万引きというものをご存知でしょうか。カメラ付きの携帯電話を使って書店などで立ち読みする際に、その本の内容を画像として保存する行為のことを主に指すようです。近年の携帯電話の進化により手軽にそういった行為が行えるようになったため、書店での被害や苦情が発生しているというのがこのデジタル万引きというものらしいです。
さて。デジタル万引きという行為が何故いけないかというと、
…
……
………
考えたけれど、思いつきませんでした。イメージ的にはよくない行為だとは思いますが、まあ、いいんじゃないでしょうか。本気でデジタル万引きというものをさせないようにするなら、立ち読みを禁止するべきで(というのは言いすぎかも)、そうできないのなら見えるところに張り紙でもして撮影お断りと訴えかけるくらいしかないかと。…どんなにカメラの性能が上がってキレイな画像が撮れたとしても、それで生じる被害はたかが知れてるような気がしますが。デジタル万引きを反対しようがどうしようがそういう人はどのみち買わないんじゃねぇか?
あ、パソコンの雑誌なんかにはおまけとしてIDとパスワードがついてるものがあるから、そういうものを記録するのはさすがに…。
最後に念のために言っときますが、私はデジタル万引きを奨励してるわけではないです。マジで。デジタル万引き反対。デジタル万引きカッコワルイ。これでよし。
久しぶりにCDをレンタルしてみたと思ったら、アレでした。アレですアレ。例のやつ。CCCDとかいうやつ。ファイル交換ソフトによるCD売り上げダウンを回避するために発明されたかどうかわかりませんが、曲をmp3化できないようにガッチリプロテクトされたCDを引いちゃいました。パソコンに曲を保存できないのならCDレンタルする意味が消失です。MD持ってないし、21世紀にもなってアナログテープに保存するわけにもいかんし。まいった。マイッチング。マイッチングマチコ先生。
よーしパパ覚えたてのcssで無闇に飾りつけちゃうぞー
ホームページ作りはレイアウトを考えて色々試すのが一番楽しかったりする罠。そのせいでいわゆる作りっぱなしという状態のホームページというものが発生してしまうという悪寒。
はてな 友達と議論になり、世間の方はどう思っているのか知りたくなったので質問させて下さい。今回の六本木ヒルズ(森ビル)の回転ドアの事故ですが、誰が「一番」責められるべきだと思い、ますか?。
コメント欄にある意見に同意。やっぱり森ビルと回転ドアを作った会社に責任があるのではないかと。そんな入り口の扉ごときで命の心配などしたくないのですよ。だからそんな心配をするまでもないように100%の安全を確保しておくれよ、と個人的には思います。
HEY×3を見ました。なんとか工房とかいうグループも出演していたはずだけど、時間の都合で端折られた模様。生放送にはハプニングを期待したりするところもあるけど、それが一番のハプニングだったりして。
訂正。トップバッターで演奏していた模様。私の勝手な思い込みでした。ごめんなさい<(_ _)>
レオパレス21のコマーシャルを見ました。あの「藤原紀香はついておりません」っていう注意書きが苦しいやつ。
あれ、藤原紀香を起用した意味が全然わからん。なんていうか、もっと、そうじゃなくて、他にやりようがなかったのかと、思った。以上。
今更ですがオレオレ詐欺というものをご存知でしょうか。電話口で孫や息子を装い、高齢者の不安を煽ったり情に訴えかけたりしてお金を騙し取る極めて悪質な詐欺のことです。最近ではワタシワタシ詐欺に変化したりオレオレ詐欺グッズを販売したりと巧妙化・合理化が進んでおるそうです。
そこでです。備えあれば憂いなしということで今後の予防のために、どんなオレオレ詐欺が発生する可能性があるか私が考えてみました。
ワシワシ詐欺…オレオレ詐欺の逆バージョン(年齢が)。「もしもし、ワシや、ワシ。今○×病院に入院しとるんじゃがな、医者の話によると手術をせんことにはもう助からんらしいわ…。けどなその手術費用があと400万程足らんのや…。あと一週間以内に手術をせんことにはもうだめらしいんや。頼む!ワシをもう少し生きさせてくれ!あ、ほんで口座番号はな、」
不安を煽り、情に訴えかけて、尚且つ緊急を要する。ワシワシ詐欺にご注意を。(既出だったら笑えんが)
新しく4つのスタイル指定を追加しました。blockquote要素とq要素とem要素とh4要素を。h5以下のレベルは使う機会が多分無いと判断したため、スタイル指定無しで。以下テストしてみます。
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。blockquoteのテスト
このあいだ、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、 刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、 ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
q要素のテスト
このあいだ、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
em要素のテスト
「またまたぁ。面白がらせようと思って。…え、マジ話なんですか?おいおい、冗談でしょ?そんなことってある…かもしれない。」
そんな感じかと。嘘のような本当の話
がたくさんあります。世界史の講義は夢中になって読んでしまいました。ヤフーBBの講義が開始したようで期待age
検索spamとはどういうものかというと、例えばgoogleやyahoo等の検索エンジンで調べものをする場合に、ある語句で検索をかけたときに、検索結果としてインデックスされたサイトへ飛んでもそれに関するコンテンツがなく、サイト側がアクセスを獲得するためにある程度有名な語句をページ内に無意味に盛り込む行為のこと。(という定義はどうでしょうか?)
さて。mt-rssfeedについて。私の前のサイトではmt-rssfeedを使い、ニュースサイト等のrssを取得してヘッドラインをトップページに出力していたのですが、アクセス解析の結果によるとそのヘッドラインの語句を検索対象として私のサイトへ訪問して頂いた方がいたりしてました。(しかも結構多かったりします。や、勿論アクセス数の少ない新規サイトにしてはという意味で。)
movabletype等を使って運営するblogサイトは、google等の検索エンジンの巡回が早くてインデックスされるまでの期間が非常に短いような気がします。(経験則ですが…。早いときは2日もかからなかったような)そのため、ヘッドラインの情報もサイト内の一部としてインデックスされることになる。ニュースサイト等(asahi.comや日経)のヘッドラインには話題性のある語句が並ぶわけで、その語句で検索をかける人も多くなる。
まとめると、blogサイトは検索エンジンのインデックスが早い(しかも割りと上位表示されやすい?)→ニュースサイト等のヘッドラインも同時にインデックスされる→最新ニュースを受けて検索をかける人は多い→最新ニュースに関する語句がインデックスされるサイトは、その期間が比較的短いblog等が検索対象になる→しかし、それはmt-rssfeedによるもので検索語句に関するコンテンツはそのblogサイトにはない。
んー、まあ、サイトの運営者はその訪問者が多い検索語句からヒントを得て、その語句に関するコンテンツを後で作ることでアクセスアップしていくという姿勢であれば検索spamにはならん…か。何が言いたかったかと言うと、途中で訳がわからなくなってしまいました。がはっ。(mt-rssfeedの検索spamの可能性の話のはずが、mt-rssfeedは訪問者が多い検索語句を見つけるのに役に立つという話になってしまった(笑))
追記です。
mt-rssfeedとmovabletypeとblogということを知らない人にはまったくわからない内容になってしまった。例を挙げると、このサイトのような感じでサイドにヘッドラインを表示してる場合のことです。
”菊川町長宅”で検索して来られた方、申し訳ありません。それに関するコンテンツは当サイトには多分ありません。
テンプレートの文書構造をhtmlとして妥当な文書構造へと変更したはずなんだけども。それほど、手を入れる箇所は多くなかったような。実際よくわかってなかったりするけど。かなり大雑把な解釈として、階層構造を実現することが大事なのかなぁと。見出し要素の順序とかとか。
スタイルについては、前が黒だったから今度は白でやろうかという安易な理由で。「言葉 言葉 言葉」ALLNET最終版スタイル・微調整版のちょこっと真似をしております。中途半端に真似をしたため、なんか(略
まだ直すところはたくさんあるけど、面倒なんでパス。あとは気の向いたときに。