数のイメージについて。人がイメージできる数の限界は、その人の具体的な経験によって決められるとか。例えばお金。日本の国家予算は約80兆円ぐらいだったと記憶しているけれど、それがどれだけの数なのかイメージできる人は少ないと思う。あまりにも巨額すぎるため、イメージできる限界を超えてしまい、無感動になってしまう。では、車の価格が100万円の場合はどうだろうか。なんとなく具体的にイメージできる人は多いと思う。お金の量に限って言えば、人がイメージできる金額の限界は、一度に使ったお金の最高額の10倍~20倍が限界とされている。(らしい) 例えば100万円の車を現金で購入したことがある人なら、約1000万~2000万のお金は具体的にイメージできることになる。
そんなことよりも、ラミー2000を買った。つい最近サファリを買ったばかりなのに、必要ではないのにもかかわらず、買ってしまった。万年筆一本に1万5千円もかける自分はちょっとヤヴァイのではないかと思ったが、その思いも次第に薄れていく。過去に文房具に高額を費やした経験によって、高額の万年筆に対しても抵抗が少なくなっているのを実感する。文具を買うのは当分の間は自粛・・・。ラミー恐るべし。
ラミー2000はペン先をEFにした。字幅は、サファリのEFに比べて明らかに2000の方が太い。ボディーは軽く、書き味は柔らかい。とりあえず、買ってよかったと思う。ところで、一緒に買ったボトルインクはとても使い易い。発色、インクフロー、耐水性、ボトルの機能性などどれも良い。ブルーブラックの色は、パイロットのブルーブラックの色に近いと思った。試しに新ソネットにいれてみたら、十分に実用できるほどに使えるようになってしまったのだが。まあ、それでも2000にはちょっと及ばないが。
初めての万年筆としてパーカー新ソネットのマットブラックを買ってから約一年、ようやく2本目の万年筆に手を出した。筆記具は買っても使わなくなることが多くなりやすいため、あえて買い控えていたけれど、もう一年使ったからそろそろいいかなと思って(インクフローがあまりよくなくて使いづらく、実用性に疑問があったけれども、買ってしまった以上は使わなくてはという負い目もあった)。
それで買ったのは、ラミーのサファリという万年筆。色は赤、ペン先はEFというオーダーにしてみた。使ってみた印象は、サインペンのようなさらさらとした書き味で、インクフローが良くて字がかすれるということもなく、とにかく書き易い。新ソネットで苦労していただけに尚更使い易く感じる。初めての万年筆に多分最適だと思う。
・・・ところで、サファリ買ったばかりなのにアルスターが欲しくなってしまった俺ガイル。
高知市とその周辺の市町村に、パチンコ屋の建造物がやたらと目立つようになってきた。今日もまた新たにパチンコの店がオープンした模様。高知県の経済は深刻な状況のはずだけれど、パチンコ屋はそんなこととは関係ないのだろうか。現在高知市の中心部に近いところに、もう一店舗パチンコ屋が建設中のようなのだが、一体どうなってんの。
そのオープンしたことを今朝の高知新聞で知ったわけだけれど、ある種の公共性を有している新聞というメディアでパチンコを全面広告で宣伝するのはアリなのだろうか。厳然たる事実としてパチンコはギャンブルであり、子供からお年寄りまであらゆる人が閲覧する可能性がある新聞というメディアで宣伝する内容としては、不健全すぎる。だから、ちょっと慎んだほうがいいよー・・・・・と思ったけど、そういえばもっと公共性のあるテレビでも宣伝してたなと思い出した。
できれば、パチンコ屋ぐらい巨大な文房具屋の建設を希望。便利だけれど通販に依存しすぎなのもなんとなく寂しい。
モールスキンのノートを買った。ポケットサイズとラージサイズを1冊ずつ。アマゾンでバーゲンセール(?)やってたので思わず衝動買い。実物を見ないで評判だけで購入するのはどうかとも思ったけど、半額の誘惑に負けて博打。
印象は、造りがしっかりしてて頑丈、ページが開き易く書き込みが無駄なく行えるように思った。実物を手にしてみてファンが多いのもわかるような気がする。特にラージサイズはノートとしては勿体無いくらい高級感がある。・・・まあ、たかがノート1冊に3000円近くも費やすのは尋常ではないと思うけれども、実際に手にしてみるとそうでもないかもと思ったり。