November 23, 2005

スタイル変えてみた

白の背景は明るすぎて目に良くなさそうなので、濃緑の背景にスタイルを変更。新しいスタイルシートだけど、レイアウトはほとんどそのままで色を変えただけの20分で作った手抜きシート。なんか一工夫したかったけど、面倒になってきて画像を用意したりレイアウトしたりする気力が無い。

どうでもいいことだけれど、昨日いきなり頭痛と吐き気に襲われた。眉間の、右目の奥のほうがズキズキと痛みだしたかと思ったら気分が悪くなってきて、まともに立つこともできなかった。原因は、どうも首の付け根あたりにあった模様。頚椎という場所。うなじの辺り。いや、よくわからないが。要するにただ肩が凝って首の神経に負担がかかったのではないかと思う。数時間苦しんだ後、何事もなかったように全快した。なんだかよくわからない。

この記事への評価
  • 1点
  • 2点
  • 3点
  • 4点
  • 5点
  • 平均点:(2.9)
  • 投票数:(38)

November 22, 2005

xmlとxsltを使ってhtmlファイル出力

xmlファイルをxsltで整形して、htmlを出力するための方法の、自分的備忘録

なんだかよくわからないが汎用性があるらしいxmlというファイル形式は、xsltというファイルとともに連携させるとより何かできることの幅が広がりそうだと思ったり思わなかったりして興味を引かれたため、難しそうだとは思ったけど挑戦してみることにした。やりたかったことは、xmlファイルをxsltファイルでソフトを使い、自動でhtmlを生成させる、ということやってみたかった。

概要(あくまで自分的メモなためわかりにくです)

工程
  1. texinst755のダウンロード。コマンドプロンプトからの操作をいくらか(自分の環境では)必要としたため、tar.exe、gzip.exe、unzip.exeなどなどファイルを解凍するためのソフトを準備。ダウンロード後は適当なフォルダに移動させる。そしてスタートメニュー>コントロールパネル>パフォーマンスとメンテナンス>システム を起動。次に詳細設定>環境変数>システム環境変数>変数Pathに先ほどダウンロードしたファイルへのルート(C:\home\srcなど)を追加。いわゆるパスを通して、コマンドプロンプトを操作するときにどのディレクトリからでもソフトを操作できるようにする。
  2. j2sdk-1_4_2_10-windows-i586-pのダウンロード&インストール(The J2SE Software Development Kitをダウンロードする。)
  3. あとは、こちらの情報を参考にさせていただいて無事成功。
問題になった点
CUIの操作に慣れていないと少し苦労する。GUIでの操作に慣れているため、コマンドプロンプトを使ったことはこれまでほとんどなかった。コマンドを知らないことには使うことができないため、ディレクトリを移動するのさえ苦労した・・・。
今回覚えたコマンドプロンプトの操作方法
  • ディレクトリの移動- cd ../(上の階層に移動する)、cd\+Tabキー(下の階層に移動、Tabキーでディレクトリ名又はファイル名の入力補助)

インターネット上にある情報のおかげで、ほとんど何も知らない私が、xmlファイルとxsltファイルとを使い、java,xerces,xalanというなんだかよくわからないソフトウェアをインストールして、コマンドプロンプトから自動でhtmlファイルを出力することができるようになりました。情報を提供してくださいましたみなさん、どうもありがとうございます。

さて、どうしようか・・・

この記事への評価
  • 1点
  • 2点
  • 3点
  • 4点
  • 5点
  • 平均点:(2.2)
  • 投票数:(4)

November 21, 2005

文房具が好き3

モールスキンのノートを買った。ポケットサイズとラージサイズを1冊ずつ。アマゾンでバーゲンセール(?)やってたので思わず衝動買い。実物を見ないで評判だけで購入するのはどうかとも思ったけど、半額の誘惑に負けて博打。

印象は、造りがしっかりしてて頑丈、ページが開き易く書き込みが無駄なく行えるように思った。実物を手にしてみてファンが多いのもわかるような気がする。特にラージサイズはノートとしては勿体無いくらい高級感がある。・・・まあ、たかがノート1冊に3000円近くも費やすのは尋常ではないと思うけれども、実際に手にしてみるとそうでもないかもと思ったり。

この記事への評価
  • 1点
  • 2点
  • 3点
  • 4点
  • 5点
  • 平均点:(3.2)
  • 投票数:(6)

November 14, 2005

メガネでview

ためにしに描いてみた。文章とは関係無し。もともと視力は良かったので、視力が悪いということがどういう状態なのかいままでは想像することができなかった。視力が良い人と悪い人という2種類のタイプがあるのはわかっても、視力が良い人にとっては、視力の悪い人の感覚はわからない。逆は少し違う。視力が悪い人は、視力が悪いということがどういうことかわかることができ、それはメガネやコンタクトを使うことで視力が良いという状態のこともわかることができる。

たとえば、生まれつき全盲で手術によっても回復の見込みが無いという人の場合はどうだろうか。見ることができないという状態が普通であれば、見えているという状態は想像することさえできない。つまり自分の考えられる限界の外側を考えるようなもので、神様の姿をイメージするようなこと。想像するということは具体的な体験や知覚などを経験して、そこから推測できるごく近いものに限られる。かもね。

要約:メガネデビューしました。それで、目が悪いのと良いのとの違いがわかりました。

この記事への評価
  • 1点
  • 2点
  • 3点
  • 4点
  • 5点
  • 平均点:(2.6)
  • 投票数:(7)

November 12, 2005

部屋に緑を

pts.jpg観葉植物としてはメジャーなポトスという種類の植物を3ヶ月程前から育てています。初心者向けということで私でも育てることができそうだと思ってトライしてみたところ、今のところは順調に育っています。日当たりの良いところに置いて、水を週に2回程あげるだけで簡単に育てることができるようです。そろそろ蔓も伸びてきたのでココスティックという支柱を設置してみました。理想としては支柱に絡ませてボリュームを出してみたいなと、思っています。初心者のくせに。

この記事への評価
  • 1点
  • 2点
  • 3点
  • 4点
  • 5点
  • 平均点:(3.1)
  • 投票数:(7)